ガイスラー管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガイスラー管の意味・解説 

ガイスラー管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 00:44 UTC 版)

ガイスラー管

ガイスラー管(ガイスラーかん、Geissler tube)は1857年に物理学者であり、ガラス細工の技術者であったハインリッヒ・ガイスラーが発明した、減圧したガラス管に電極を設けて放電実験に用いるもので、ネオン管蛍光灯の先駆けになった。

ガイスラー管は、低圧の貴ガスを封入したガラス管の両端に電極を設け、高電圧を加えることで放電させるものである。ガス圧が十分低下すると、放電が発生し、ガイスラー管は明るく輝き始める。輝く色はガラスの含有物、ガスの種類、ガスの圧力で異なる。放電の様子から概略の真空度を推定するのに用いられるほか、教育用の実験に用いられる。当時の科学界にインパクトを与え、改良された放電管は電子の発見やX線の発見につながっていくことになった。

真空計としてのガイスラー管

ガイスラー管は真空計としても使用される。真空計としてのガイスラー管は圧力を正確に測ることはできないが、一部の真空装置では、高真空に排気するため主ポンプとして拡散ポンプを使用して副ポンプにロータリーポンプを組み合わせた場合に油拡散ポンプの作動圧力領域を計るための簡易真空計として使用される。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からガイスラー管を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からガイスラー管を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からガイスラー管 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイスラー管」の関連用語

ガイスラー管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイスラー管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガイスラー管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS