ガイウスプラウティウスウェンノヒュプサエウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガイウスプラウティウスウェンノヒュプサエウスの意味・解説 

ガイウス・プラウティウス・ウェンノ・ヒュプサエウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 23:27 UTC 版)


ガイウス・プラウティウス・ウェンノ・ヒュプサエウス
Gaius Plautius Venno Hypsaeus
出生 不明
死没 不明
出身階級 プレブス
氏族 プラウティウス氏族
官職 執政官(紀元前347年、紀元前341年)
テンプレートを表示

ガイウス・プラウティウス・ウェンノ・ヒュプサエウスまたはウェノックス・ヒュプサエウスラテン語: Gaius Plautius Venno / Venox Hypsaeus、生没年不詳)は紀元前4世紀共和政ローマの政治家・軍人。紀元前347年紀元前341年執政官(コンスル)を務めた。

最初の執政官(紀元前347年)

紀元前347年、ヒュプサエウスは執政官に就任。同僚執政官はパトリキ(貴族)のティトゥス・マンリウス・インペリオスス・トルクァトゥスであった[1]。この年に、対外戦争は発生しなかった。内政では市民の負債が依然として問題であり、負債の1/4は現金で返済し、残りは3年間で返済することが決められた。利息は1/24(4.1%)にまで減らされた。

二度目の執政官(紀元前341年)

6年後の紀元前341年、ヒュプサエウスは再度執政官に就任した。同僚執政官はルキウス・アエミリウス・マメルキヌス・プリウェルナスであった[2]。この年は第一次サムニウム戦争の最後の年であり、プリウェルナスはサムニウムとの戦争を担当したが、ヒュプサエウスはプリウェルヌム(現在のプリヴェルノ)と、ウォルスキ年であるアンティウム(現在のアンツィオ)との戦いを担当した。

プリウェルヌムには容易に勝利し、戦後プリウェルヌムは領土の2/3をローマに割譲した。その後ヒュプサエウスはサトゥリクム(現在のストリ)近くに野営していたウォルス軍キに向かった。戦いは激しいものとなり、夜になったため中断されたが、結果も決定的ではなかった。しかし、ウォルスキ軍は自軍が敗北したと判断し、夜のうちに野営地から撤退した。このためローマ軍は周囲を略奪した[2]

リウィウスによると、ラティウムとの戦争が差し迫ったため、翌年の執政官を早急に選ぶこととなり、ヒュプサエウスは任期が終了する前に辞任した[3]

脚注

  1. ^ リウィウスローマ建国史』、VII, 27.
  2. ^ a b リウィウス『ローマ建国史』、VIII, 1.
  3. ^ リウィウス『ローマ建国史』、VIII, 3, 4.

参考資料

関連項目

公職
先代
マルクス・ウァレリウス・コルウス I
マルクス・ポピッリウス・ラエナス IV
執政官
同僚:ティトゥス・マンリウス・インペリオスス・トルクァトゥス
紀元前347年
次代
マルクス・ウァレリウス・コルウス II
ガイウス・ポエテリウス・リボ・ウィソルス II
先代
クィントゥス・セルウィリウス・アハラ III
ガイウス・マルキウス・ルティルス IV
執政官
同僚:ルキウス・アエミリウス・マメルキヌス・プリウェルナス
紀元前341年
次代
ティトゥス・マンリウス・インペリオスス・トルクァトゥス III
プブリウス・デキウス・ムス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ガイウスプラウティウスウェンノヒュプサエウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイウスプラウティウスウェンノヒュプサエウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガイウス・プラウティウス・ウェンノ・ヒュプサエウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS