カーヒル (アッバース朝カリフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カーヒル (アッバース朝カリフ)の意味・解説 

カーヒル (アッバース朝カリフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カーヒル
アッバース朝カリフ
在位 932年 - 934年

全名 アル・カーヒル
出生 899年
死去 950年10月18日
ダール・イブン・タヒール
簒奪 ラーディー
家名 アッバース家
王朝 アッバース朝
父親 ムクタフィー
母親 フィトナ
宗教 スンナ派
テンプレートを表示

カーヒル899年 - 950年)は、アッバース朝の第19代カリフ(在位:932年 - 934年)である。

生涯

アッバース朝の第16代カリフであるムウタディドと女奴隷のフィトナとの間に生まれ、異母兄で第18代カリフムクタディルに大将軍ムーニスに929年に謀反をおすと担ぎ出され兄に代わって即位したが、すぐに謀反は鎮圧され兄の前で泣いて命乞いをして許された。しかし、932年にムーニスよってムクタディルは殺害されたため再度、カリフとなった。

即位後は、ムクタディルの家族の財産を取り上げ虐待し敵対した重臣の多くを殺害し財産を没収した。移り気で変わりやすい性格で流血を好み臣下たちから恐れられた。功臣ですら昔の些細な私怨で殺害したため934年、軍人たちは蜂起して甥のラーディーに第20代カリフに即位させカーヒルは捕らえられ牢獄に入れられ失明させられた。

カーヒルから没収した大臣の財産の隠し場所を聞き出そうと拷問にかけたが口を割らず、ラーディーは方針転換して歓待して泣き落として聞き出そうとしたが失敗した。ラーディーの在位中は、カーヒルの存在は秘密とされ噂も禁じられながら次代のムッタキーの時代でも幽閉されていたが、ある日、礼拝していた民衆の前に現れカリフへの嫌がらせも兼ねて物乞いをした。このことで自由な外出も禁じられたが、ムッタキーが944年に自分と同じく両目を潰され退位させられたと聞くと3人目の盲目にされるカリフが出現を預言するような詩をつくった。950年に53歳で死んだ。

参考文献

  • 『生活の世界歴史7 イスラムの蔭に』 河出文庫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーヒル (アッバース朝カリフ)」の関連用語

カーヒル (アッバース朝カリフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーヒル (アッバース朝カリフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーヒル (アッバース朝カリフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS