カルロ・ペドロッティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > イタリアの指揮者 > カルロ・ペドロッティの意味・解説 

カルロ・ペドロッティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/28 13:10 UTC 版)

カルロ・ペドロッティ(Carlo Pedrotti, 1817年11月12日 - 1893年10月16日)は、イタリア指揮者作曲家、音楽教師。

略歴

ボローニャに生まれる。作曲家ドメニコ・フォローニの下で研鑽を積み、ヌオーヴォ劇場、フィラルモニコ劇場の指揮者を経、のちトリノ音楽院院長、トリノ・レージョ劇場音楽監督を務めた。レージョ劇場でのペドロッティの活躍は特筆すべきもので、30年にわたって同劇場にあり、スカラ座フェニーチェ座の台頭により長期低落傾向にあった同劇場の水準を著しく向上させるとともに、マイアベーア『アフリカの女』、フロトーマルタ』、トマミニョン』、マスネ『ラオールの王』、カール・ゴルトマルク『シバの女王』、ノー『サモラの貢ぎ物』や、ビゼーカルメン』、ワーグナーローエングリン』など、フランス・オペラ、ドイツ・オペラの紹介にも尽力した。

作曲家として数点のオペラを遺したが、それらが今日顧みられることはほとんどない。音楽教師としては、フランチェスコ・タマーニョ、アレッサンドロ・ボンチ等を育てた。

晩年は健康を害し、アディジェ川入水自殺を遂げた。

作曲

『皆で仮面をつけて』(1856年

参考文献

  • Warrack, John and West, Ewan (1992), The Oxford Dictionary of Opera, p. 697, ISBN 0-19-869164-5
レージョ劇場
先代:
レージョ劇場
音楽監督
1865年 - 1895年
次代:
アルトゥーロ・トスカニーニ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からカルロ・ペドロッティを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカルロ・ペドロッティを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカルロ・ペドロッティ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルロ・ペドロッティ」の関連用語

カルロ・ペドロッティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルロ・ペドロッティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルロ・ペドロッティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS