カラカス芸術振興会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カラカス芸術振興会の意味・解説 

カラカス芸術振興会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/08 20:49 UTC 版)

カラカス芸術振興会、施設外観

カラカス芸術振興会(スペイン語: Ateneo de Caracas)は、芸術を中心とした文化的施設及び組織の名称。現在施設はベネズエラの首都カラカスにある、ロス・カオボス地区に位置している。建物は2つの公会堂を有するほか、コンサートホール・図書館・画廊・映画やリハーサル室・カフェ・そして数々の事務所を一挙に運営している。

歴史

施設は1931年8月8日に設立された。このカラカス芸術振興会は、歴代常に女性が統率してきている。現在の会長はマリア・テレサ・カスティージョで、彼女は1958年以来ずっとこの会長職に就いている。また、最初の会長は音楽家のマリア・ルイサ・エスコバルであった。彼女は当初軍の将官ヴィンセンチオ・ペレス・ソトの所有する不動産であった時から、最初の振興会と本部建物を先導してきた人物である。1942年、振興会の会長と施設の位置は変更となった。会長職は当時俳優だったアナ・ユリア・ロハスの手に託され、建物の新しい位置は教育者のアンドレス・ベロの出生地へと移されたのである。しかし、1983年まで、カラカス芸術振興会は現在の位置に本部を置くことはなかった。現在の建物はグスタボ・レゴルブーロによりデザインされたものである。彼はデザインを行ったのと同じ年、この建物の意匠で国民建築賞を受賞している。

施設での活動

  • カラカス国際映画祭 ― マリア・テレサ・カスティージョと当時の映画監督、カルロス・ヒメネスにより設立されたイベント。世界でも有数の映画祭の一つであると考えられている。
  • クリスマス・フェア ― 職人や銀細工師アンティーク業者などが一堂に集まるイベント。
  • 絵画展覧会 ― 毎年恒例の催しもので、国内・海外双方の芸術家による作品に焦点が当てられている。
  • 芸術性の高い映画の上映。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラカス芸術振興会」の関連用語

カラカス芸術振興会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラカス芸術振興会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラカス芸術振興会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS