カッサシオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/22 10:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動カッサシオン(Kassation(独)cassazione(伊)cassation(仏・英))とは、1750年頃から1775年頃にかけて流行した管弦楽曲の形式の1つ。セレナーデやディヴェルティメントと同様、小曲を連ねた多楽章の形式をとり、晩餐会などのパーティで演奏された祝典音楽の1つである。
ディヴェルティメントが屋内、カッサシオンとセレナーデが屋外での演奏のためという区別はあるが、明確ではなく、三者は実質的にほぼ同じものであると考えられている。
主な曲
- エトムント・アンゲラー (レオポルト・モーツァルトという説もあり真偽がはっきりしないが、現在ではアンゲラーが作曲者として有力)
- ハイドン
- (全4曲)
- モーツァルト
- ニ長調 K.100(62a)(1769年)
- セレナード第1番と同一曲。
- ト長調 K.63(1769年)
- 変ロ長調 K.99(63a)(1769年)
「カッサシオン」の例文・使い方・用例・文例
- カッサシオンという合奏曲
- カッサシオンのページへのリンク