カタリーナアヴスヴェーリエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > ドイツの領邦の后妃 > カタリーナアヴスヴェーリエの意味・解説 

カタリーナ・アヴ・スヴェーリエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 03:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カタリーナ・アヴ・スヴェーリエ
Katarina av Sverige

出生 (1584-11-10) 1584年11月10日
 スウェーデン、ニシェーピング、ニシェーピング城
死去 (1638-12-13) 1638年12月13日(54歳没)
 スウェーデンヴェステロース
埋葬  スウェーデンストックホルム、リッダーホルム教会
配偶者 プファルツ=クレーブルク公ヨハン・カジミール
子女 一覧参照
父親 スウェーデンカール9世
母親 アンナ・マリア・フォン・デア・プファルツ
テンプレートを表示

カタリーナ・ヴァーサ・アヴ・スヴェーリエKatarina Vasa av Sverige, 1584年11月10日 - 1638年12月13日)は、スウェーデン王カール9世とその最初の妃でプファルツ選帝侯ルートヴィヒ6世の娘であるアンナ・マリアの間の娘。グスタフ2世アドルフの異母姉、カール10世グスタフの母親。プファルツ=クレーブルク公ヨハン・カジミールに嫁いだ。

生涯

カタリーナは幼くして実母を亡くしたが、継母のクリスティーナとは非常に仲が良く、腹違いの弟妹たちにも慕われていた。1611年に父王が亡くなり、弟グスタフ・アドルフが即位すると、カタリーナは若い新王の腹心にして助言者となった。1615年6月11日、カタリーナはドイツのプファルツ=クレーブルクヨハン・カジミールと結婚した。夫妻は結婚後2年間はスウェーデンに滞在し、1617年にドイツに移った。

1622年、グスタフ・アドルフはドイツで三十年戦争が深刻化していくのを憂慮し、姉カタリーナとその家族にスウェーデンへ避難するように申し出た。クレーブルク公爵夫妻はこれを承諾し、国王が住まいとして用意したエステルイェートランド地方のステゲボリ城に移り、カタリーナはステゲボリ伯爵夫人Grevinna av Stegeborg)を称した。1632年にグスタフ・アドルフが戦死し、王妃マリア・エレオノーラが悲嘆にくれて子育てを放棄すると、カタリーナが幼い姪のクリスティーナ女王の母親代わりとなった。カタリーナは1631年から1633年、1636年から1638年のあいだクリスティーナの公的な保護者だったが、クリスティーナは伯母に育てられた時期を非常に幸福だったと述懐している。

1695年に完成したストックホルムのカタリーナ教会は、カタリーナの名に因んだものである。また、1654年のクリスティーナ女王の退位後、3人(フレドリク1世カール14世ヨハンとその息子オスカル1世)を除いて歴代のスウェーデン王はすべてカタリーナの血筋を引いている。

子女

夫のヨハン・カジミールとの間に8人の子女をもうけた。

  • クリスティーネ・マグダレーネ(1616年 - 1662年) 1642年、バーデン=ドゥルラハ辺境伯フリードリヒ6世と結婚
  • カール・フリードリヒ(1618年 - 1619年)
  • エリーザベト・アマーリア(1619年 - 1628年)
  • カール・グスタフ(1622年 - 1660年) - プファルツ=クレーブルク公、スウェーデン王カール10世
  • マリー・オイフロジーネ(1625年 - 1687年) - 1645年、マグヌス・ガブリエル・ド・ラ・ガルディ伯爵と結婚
  • エレオノーレ・カタリーネ(1626年 - 1692年) - 1646年、ヘッセン=エシュヴェーゲ方伯フリードリヒと結婚 
  • アドルフ・ヨハン1世(1629年 - 1689年) - プファルツ=クレーブルク公
  • ヨハン・グスタフ(1630年)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カタリーナアヴスヴェーリエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カタリーナアヴスヴェーリエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカタリーナ・アヴ・スヴェーリエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS