オルバース (クレーター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルバース (クレーター)の意味・解説 

オルバース (クレーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オルバース
(Olbers)
月面座標 北緯7度24分 西経75度54分 / 北緯7.4度 西経75.9度 / 7.4; -75.9
直径 73.02 キロメートル
深度 3.0 km
月面余経度 日の出時点で76°
由来 ハインリヒ・オルバース
GPN識別子 4432

オルバース (Olbers) は、嵐の大洋の西端に位置するクレーターである。周期彗星オルバースや、2個の小惑星パラスベスタを発見した19世紀ドイツ医師ハインリヒ・オルバースにちなんで名づけられた。

オルバースの南東にはヘヴェリウスが位置しており、オルバースの南にはヘディンが、オルバースの北東にはカルダーノが位置している。オルバースの北西にはヴァスコ・ダ・ガマ、ボーア、アインシュタインが位置している。

オルバースの北西の周壁にはグルーシコが接触している。グルーシコはかつてオルバースAと呼ばれており、従属クレーターとして扱われていたが、1994年国際天文学連合によってグルーシコとして承認された。

オルバースの周壁はわずかに風化しており、北側の周壁、東側の周壁、および南側の周壁にはV字状の裂け目がある。オルバースの底面は比較的平坦であり、特に東側の周壁近くにはクレーター痕がほとんど見られない。底面は隣接するグルーシコが形成された際の噴出物によって覆われている。

従属クレーター

オルバースのごく近くにある小さな無名のクレーターについては、アルファベットを付加することによって識別される。

名称 月面緯度 月面経度 直径
B 北緯 6.8 度 西経 74.1 度 16 km
D 北緯 10.2 度 西経 78.2 度 116 km
G 北緯 8.4 度 西経 74.5 度 10 km
H 北緯 8.7 度 西経 74.4 度 8 km
K 北緯 6.8 度 西経 78.2 度 24 km
M 北緯 8.0 度 西経 81.2 度 33 km
N 北緯 9.0 度 西経 79.7 度 22 km
S 北緯 6.8 度 西経 76.7 度 21 km
V 北緯 9.1 度 西経 73.0 度 7 km
W 北緯 5.9 度 西経 81.5 度 18 km
Y 北緯 6.5 度 西経 83.6 度 21 km

以下のクレーターは、国際天文学連合によって再命名された。

  • オルバースA - グルーシコ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルバース (クレーター)」の関連用語

オルバース (クレーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルバース (クレーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルバース (クレーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS