オペラ座の怪人_(1989年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オペラ座の怪人_(1989年の映画)の意味・解説 

オペラ座の怪人 (1989年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 01:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オペラ座の怪人
The Phantom of the Opera
監督 ドワイト・H・リトル
脚本 デューク・サンドファー
原作 ジェリー・オハラ
ガストン・ルルー
製作 ハリー・アラン・タワーズ
製作総指揮 メナヘム・ゴーラン
出演者 ロバート・イングランド
音楽 ミシャ・シーガル
撮影 ピーター・ライオンズ・コリスター
エレメール・ラガリイ
編集 チャールズ・ボーンスタイン
製作会社 21stセンチュリー・プロ
配給 21stセンチュリー・プロ
ヒューマックスギャガ
公開 1989年11月3日
1990年11月2日
上映時間 93分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
興行収入 $3,953,745[1]
次作 オペラ座の怪人2
テンプレートを表示

オペラ座の怪人』(原題:The Phantom of the Opera)は、1989年制作のアメリカ合衆国ホラーミステリ映画

ガストン・ルルー原作の『オペラ座の怪人』の翻案。現代のオペラ歌手がタイムスリップ、怪人と出会うという設定でリメイクした作品。ロバート・イングランドが怪人を演じる。怪人をシリアルキラーと同様の暴力的連続殺人鬼として描いた過激な場面が多く、ホラーテイストが強い作品。続編『オペラ座の怪人2』(1991年)も制作された。

あらすじ

現代のニューヨーク。オペラ歌手志望のクリスティーンはある日、音楽図書館の古書の中からエリック・デスラーなる人物が作曲した“勝ち誇るドン・ジュアン”の楽譜を見つける。クリスティーンはその曲をオーディションで使用することにするが、オーディションの最中突然倒れてしまう。

気がつくと、そこは100年前のロンドンだった。クリスティーンはそこで自分が見つけた例の曲の作者デスラーと出会う。だが彼は音楽のために悪魔に魂を売り渡し、その代償として醜く崩れた顔を殺害した人間の皮膚で覆い、劇場の地下水道に暮らして作曲を続けていた。

デスラーはクリスティーンこそが自分の曲に最も相応しいとして彼女を指導、そのおかげでクリスティーンはオペラ座の主演の座を居留める。だがその一方、デスラーは彼女の邪魔をする者を次々と殺していく。

キャスト

  • エリック・デスラー:ロバート・イングランド
  • クリスティーン・デイ:ジル・シュエレン
  • リチャード・ダットン:アレックス・ハイド=ホワイト
  • マーティン・バートン:ビル・ナイ
  • カルロッタ:ステファニー・ローレンス
  • ホーキンス:テレンス・ハーヴェイ
  • メグ(ニューヨーク):モリー・シャノン
  • メグ(ロンドン):エマ・ローソン

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オペラ座の怪人_(1989年の映画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オペラ座の怪人_(1989年の映画)」の関連用語

オペラ座の怪人_(1989年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オペラ座の怪人_(1989年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオペラ座の怪人 (1989年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS