エドモンソン式乗車券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > イギリスの鉄道 > エドモンソン式乗車券の意味・解説 

エドモンソン式乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 09:37 UTC 版)

エドモンソン式乗車券のサイズ
エドモンソン式乗車券の例

エドモンソン式乗車券(エドモンソンしきじょうしゃけん)は、日本を含む世界各国の鉄道で使用されている乗車券の規格サイズである[1]。略して「エド券」とも呼ばれる。

歴史

1836年、英国ニューカッスルカーライル鉄道(Newcastle and Carlisle Railway)の駅長だったトーマス・エドモンソンが考案した。

サイズ

長さ3cm、幅5.75cmの横長である。日本国有鉄道では「A型券」と称した。他にも、長さ2.5cm、幅5.75cmの「B型券」、長さ6cm、幅5.75cmの「C型券」、長さ3cm、幅8.5cmの「D型券」があった。エドモンソンが考案したのはA型券だけである。東日本旅客鉄道自動券売機では、基本的に1690円までの切符が「A型券」で発券される。私鉄の回数券や日本国外の鉄道では、縦長で発券されるものもみられる。

使用法

自動券売機は切符販売の都度、幅5.75cmのロール状専用紙の表面に額面を印字して規定の長さに切断して発券する。1ロールで数千枚の発券能力があるが、現在はSuicaなどのIC乗車券の普及により、使用量は減少傾向にある。

参考文献

脚注

  1. ^ 鉄道のきっぷに共通する「57.5ミリ」のひみつ”. 東洋経済ONLINE (2018年11月28日). 2023年2月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドモンソン式乗車券」の関連用語

エドモンソン式乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドモンソン式乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドモンソン式乗車券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS