エドゥアルド・キスンビンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドゥアルド・キスンビンの意味・解説 

エドゥアルド・キスンビン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/25 23:46 UTC 版)

エドゥアルド・キスンビン(Eduardo Quisumbíng y Argüelles 、フィリピン表記: Eduardo Argüelles Quisumbing、1895年11月11日 - 1986年8月23日)はフィリピンの植物学者である。

略歴

フィリピン、ラグナ州のサンタクルスに生まれた。フィリピン大学ロスバニョス校で生物学を学び、1918年にBSA、1921年にMAを取得した。シカゴ大学に留学し、植物分類学、植物形態学を研究し1923年に博士号を得た。1920年から1926年の間はフィリピン大学の農学部(College of Agriculture)に所属し、1926年から1928年までカリフォルニア大学に派遣された。 1928年に植物分類学者に任命され、1934年2月からマニラの科学局の博物館部(現在のフィリピン国立博物館:National Museum of the Philippines)の部長を務めた。戦争中はサマール島の南端のギアム(Guiuan)のアメリカ海軍に配属され、その地域でコレクションを作った。彼は1961年11月に博物館を退職し、マニラ首都圏、マラボンのアラネタ大学(De La Salle Araneta University)で働いた。戦争中に破壊された植物園の修復を行った[1]

ラン科の植物の分類学研究、形態学研究に貢献し、著書には『フィリピンの薬用植物』(Medicinal plants in the Philippines:Manila 1951)などがある。アメリカ蘭協会(American Orchid Society)やマレーシア蘭協会(Malaysian Orchid Society)から賞を受賞し[2]、PhilAAS(Philippine Association for the Advancement of Science、フィリピン科学振興協会)の最高功労賞(Most Outstanding Award)を1975年に受賞した[3]

ラン科の植物の種、Parapteroceras quisumbingiiSaccolabium quisumbingii)に献名されている。

参考文献

  1. ^ Quisumbing, Eduardo www.nationaalherbarium.nl 2017年8月閲覧
  2. ^ Medal and Award Recipients AMERICAN ORCHID SOCIETY、2017年8月閲覧
  3. ^ Quisumbing, Eduardo DOST - Academia Nacional de Ciencia y Tecnología, en www.nast.dost.gov.ph 2017年8月閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドゥアルド・キスンビン」の関連用語

エドゥアルド・キスンビンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドゥアルド・キスンビンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドゥアルド・キスンビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS