エドゥアルト・フォン・エンゲルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドゥアルト・フォン・エンゲルトの意味・解説 

エドゥアルト・フォン・エンゲルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 06:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エドゥアルト・フォン・エンゲルト
Eduard von Engerth
Josef Bauerによる肖像画
生誕 1818年5月13日
プロイセン王国, Pleß英語版
死没 1897年7月28日
オーストリア=ハンガリー帝国, ゼンメリング英語版

エドゥアルト・フォン・エンゲルト(Eduard Ritter von Engerth、1818年5月13日 - 1897年7月28日)はオーストリアの画家である。歴史画、風俗画を描いた。

略歴

当時、プロイセン王国の領土であったシレジアのプレス(現在のポーランドのプシュチナ)で画家の息子に生まれた。兄に有名な鉄道技術者になるヴィルヘルム・エンゲルト(Wilhelm Freiherr von Engerth:1814-1884)がいる。父親から、美術の教育を受けた後、ウィーン美術アカデミーレオポルト・クーペルヴィーザー(Leopold Kupelwieser)に学んだ。1845年に歴史画でアカデミーの賞を受賞し、奨学金を得て、1847年からイタリア、フランス、イギリス、中東を旅した。

1854年にプラハの美術アカデミーの校長に任じられると主に肖像画、人物画を描くようになった。装飾画も描き、ウィーンの教会(Altlerchenfelder Pfarrkirche)の装飾画などをヨーゼフ・フォン・フューリッヒと描いた。ウィーンでは国王フランツ・ヨーゼフ1世と皇后エリーザベトの肖像を描いた。

1865年にウィーン美術アカデミーの教授となり、1868年に新たに建造された王立宮廷歌劇場の装飾画を描いた。1871年にベルヴェデーレ宮殿のギャラリーの館長となり、1882年から3巻の収蔵目録を出版した。

作品

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドゥアルト・フォン・エンゲルト」の関連用語

エドゥアルト・フォン・エンゲルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドゥアルト・フォン・エンゲルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドゥアルト・フォン・エンゲルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS