エィルマー・バーク・ランバートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エィルマー・バーク・ランバートの意味・解説 

エィルマー・バーク・ランバート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エィルマー・バーク・ランバート

エィルマー・バーク・ランバート(Aylmer Bourke Lambert、1761年2月2日1842年1月10日)はイギリス植物学者である。ロンドン・リンネ協会の創立メンバーの一人である。著書『マツ属の解説』(description of the genus Pinus)などで知られる。


生涯

イングランド西部のバースに生まれた。父親は地主で、エィルマーの母親が若くして亡くなると、1773年に父親は博物学的な採集旅行をしたことで知られ、植物園や貝の収集家として知られるヘンリー・セイマーの娘と再婚した。休日は新しい祖父の家で過ごし、祖父の知り合いの植物学者のリチャード・パルトニー(Richard Pulteney)と知り合うことになった。

母親の遺産を相続し、経済的に独立し、植物学研究に専念することができるようになった。オクスフォード大学に入学し、考古学者、地質学者のダニエル・ライソンズ英語版と知り合い、後に博物学者のジョゼフ・バンクスや、ジェームズ・エドワード・スミスとも知り合うが、大学を卒業せずにロンドンやアイルランドで暮らした。ジェームズ・エドワード・スミスと親しく、ロンドン・リンネ協会の創立会員となり、1796年に4人の副会長の1人に就任し、没するまでの約50年間、副会長を務めた。1791年に王立協会の会員に選ばれた[1]ロンドン考古協会の創立メンバーでもある。

1803年から1824年の間に発行された『マツ属の解説』は当時知られていた針葉樹を網羅した、着色図版のフォリオ版の豪華本で、第2回のフォリオ版は1828年から1837年の間に発刊され、1832年に八つ折り版の小型本が発刊された。ディヴィッド・ダグラス(David Douglas)らが発見した多くの新種の植物がランバートの著書に初めて記載された。

ランバートの著書の図版

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ "Lambert; Aylmer Bourke (1761 - 1842)". Record (英語). The Royal Society. 2014年9月2日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エィルマー・バーク・ランバート」の関連用語

エィルマー・バーク・ランバートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エィルマー・バーク・ランバートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエィルマー・バーク・ランバート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS