ウィリアム・カービー (昆虫学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・カービー (昆虫学者)の意味・解説 

ウィリアム・カービー (昆虫学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 03:52 UTC 版)

ウィリアム・カービー

ウィリアム・カービー(William Kirby、1759年9月19日 - 1850年7月4日)はイギリスの聖職者、昆虫学者である。

略歴

サフォークのWitneshamに生まれた。イプスウィッチの神学校で学んだ後、ケンブリッジ大学キーズ・カレッジを1781年に卒業し、1782年にサフォークの教区に配属され、そこで終生、牧師として働いた。

余暇に、自然科学の研究、特に昆虫学を熱心に研究し、1802年に地元のハチを研究した、主著のひとつ、"Monographia Apum Angliae"を発表した。ハチに関する分類学的研究を行い、属の見直しを行い、多くの新種を記載した。この仕事で国の内外で昆虫学者として高い評価を得た。

友人のスペンス(William Spence)とともに、4巻の"Introduction to Entomology" (1815-1826)を出版した。これは英語で書かれた最初の一般向けの昆虫学の本である。ウィリアム・シャープ・マクリーの5進分類法(Quinarian system、その後忘れられた分類法)に基づいた分類が用いられた。第8代ブリッジウォーター伯爵フランシス・エジャートンが、神の力による自然の調和を示すために、8つテーマの論文( "Bridgewater Treatises")を学者に委託した時、その一人に選ばれ、"On the History, Habits and Instincts of Animals"を執筆した。

これらの著作以外に、ロンドン・リンネ協会の出版物や、ロンドン動物学会の"Zoological Journal"に多くの論文を寄稿した。ウィリアム・エドワード・パリーの北極探検航海の博物学分野の報告書、"Account of the Animals seen by the late Northern Expedition while within the Arctic Circle" (1821) と "Fauna Boreali-Americana" (1837)の昆虫学の分野を執筆した。

これらの業績から「イギリス昆虫学の父」と称された。カービーの標本は大英博物館やリンネ協会に収められた。

神学の分野の著作に"Strictures on Sir James Smith's Hypothesis respecting the Lilies of the Field or our Saviour and the Acanthus of Vergil" (1819) や "Seven Sermons on our Lords Temptations" (1829)がある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・カービー (昆虫学者)」の関連用語

ウィリアム・カービー (昆虫学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・カービー (昆虫学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・カービー (昆虫学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS