ウィビウス・アディラヌスの遺言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 17:21 UTC 版)
ウィビウス・アディラヌスの遺言は、オスク語で刻まれたトラバーチン石板の碑文であり、18世紀に考古学者によってポンペイのイシス神殿近くのサムニウム・パレストラ(小規模運動場)の区画で発見された。この碑文は、ウィビウス・アディラヌスが遺言においてポンペイにおける建物建設のために金銭を寄付したことを記録している[1]。
学者たちはこの碑文をオスカ語碑文学の最良の例の一つと考えており、その内容は紀元前2世紀のポンペイに遡ると推定している[2]。ただし、碑文の物理的な石板自体が紀元前2世紀のオスカ語原文ではなく、紀元1世紀のラテン化された複製であるのか、あるいは石板自体が紀元前2世紀のオスカ語原碑であるのかについては学界で議論がある[2]。
原本はナポリ国立考古学博物館に所蔵されている。[1]
テキスト
v(iíbis). aadirans. v(iíbieís). eítiuvam. paam vereiiaí. púmpaiianaí. trístaamentud. deded. eísak. eítiuvad v(iíbis). viínikiís. m(a)r(aheis). kvaísstur. púmpaiians. trííbúm. ekak. kúmbennieís. tanginud. úpsannam deded. ísídum. prúfatted
Katherine McDonaldによる翻訳[4]
ウィビス・アディラヌス、ウィビスの子は、ポンペイの vereiia- に遺言で金銭を与えた。この金銭によって、ウィビス・ウィニキウス、マラスの子でポンペイのクァエストルは、元老院の決定に基づきこの建物の建設を行った。同じ人物がこれを承認した。
James Clackson と Geoffrey Horrocksによる翻訳[5]
ウィビウス・アディラヌス、ウィビウスの子が遺言でポンペイの国家に与えた金銭から、ウィビウス・ウィニキウス、マラスの子でポンペイのクァエストルが元老院の決定に基づきこの家を建設させ、同じ人物がこれを承認した。
本文の分析
碑文の多くはラテン法文からのカルク(意味借用)であり、当時のオスカ社会におけるローマの影響を示している[6]。語 trístaamentud はラテン語 testamento(「遺言」)からの意味借用である可能性が高い。また、句 úpsannam deded. ísídum. prúfatted はラテン語 faciundas dederunt / eisdemque probaverunt と密接に類似しており、さらに kúmbennieís. tanginud の順序はラテン語 de senatus sententia と同等の意味を持つ[6][7]。
この碑文の特徴的な点として、冒頭の関係節の主語であるウィビス・アディラヌス自身と、その節の目的語である金銭(eítiuvam)が段落の冒頭に置かれ、関係代名詞 paam(「…するところの」)に先行していることが挙げられる[5][8] 。さらに、関係節の目的語である前件は、後続の主要節でも再度言及され、この際は奪格形で表される。このような構文は他のインド・ヨーロッパ諸語にも見られ、オスク語固有の特徴である可能性があるが、ラテン語からの借用である可能性もある[5] 。英国の考古学者・言語学者であるKatherine McDonaldは、碑文内で用いられる句がラテン語法文 pecunia quae … ea pecunia … に非常に近い形式であることを指摘している[9]。
年代
学者たちは、この碑文の内容から、テキストがオスク語であり、もともと紀元前2世紀のポンペイで作成されたものであると考えている[10] 。碑文には「kvaísstur」という政治的職位が言及されており、これはラテン語の「quaestor」に由来すると思われる。この職位は紀元前89年以降には存在しなくなったため、碑文は確実にこの年以前に書かれたことが示唆される[11]。
イタリアの考古学者・言語学者パオロ・ポッチェッティは、碑文の活字組版上の異常な特徴から、板自体の作成時期はより後である可能性を指摘している。ポッチェッティは、各段落の冒頭にある氏名の頭文字がテキストの右端に位置していることに注目している[12]。さらに、碑文全体の文字の規則性と一貫性がラテン語の影響を示しており、したがってこの板自体は元の碑文をラテン語化した紀元1世紀の写本である可能性があるとポッチェッティは提案している[13]。
これに対して、イギリスの考古学者・言語学者Katherine McDonaldはポッチェッティの説を否定し、板の文章様式は、ポッチェッティらが考えるよりもオスク語として一般的であると論じている。マクドナルドは、文字の規則性を、ポンペイ出土のサムニウム時代のオスク語碑文と比較し、同様に非常に標準化された正書法を特徴としていることを示している。また、異常なテキストの配置についても、他の既知のオスク語文書に見られる字下げの例と関連付けている。
マクドナルドはさらに、この板には、後期にオスク語碑文をラテン化する際に典型的に見られる特徴が欠けていると論じている。例えば、第三次サムニウム戦争(紀元前298~290年)後のローマ支配期にポンペイで作成されたオスク語碑文は、ウィビウスの遺言碑文よりも丸みを帯びた文字を示す[14] 。マクドナルドは、板の他のいくつかの特徴も、既知の紀元前2世紀のオスク語碑文と一致していると指摘している。たとえば、リガチャ(合字、ligature)の使用や分かち書き(word divider)の使用が挙げられる[12]。さらに、板が刻まれている石材は、紀元前2世紀にオスク語碑文を作成する際によく用いられた石灰岩である[12]。 イタリアの考古学者アレッサンドラ・アヴァリャーノは、この板はより具体的にはトラバーチン(石灰岩の一種)で作られており、紀元前2世紀のオスク語碑文としては典型的ではないと考えている
考古学的環境
この碑文の元々の考古学的環境は不明確である。18世紀の考古学者は発掘の詳細な記録をほとんど残さず、発見物を元の位置から移動させる傾向があったためである[15]。碑文は、おそらく現在「サムニウム・パレストラ」と呼ばれる建物内で発見されたと考えられる。この建物はポンペイのイシス神殿の近くに位置する。建物をパレストラとして分類することには依然として議論があるが、もし建物がパレストラと解釈されるならば、ウィビウス・アディラヌスの財産が遺贈される予定であった組織、「vereiia-」と呼ばれる集団は、古代ギリシアのエフェボスに類似した機能を持っていた可能性がある[15]。
さらに、碑文が刻まれた元の石板が壁の近くで、あるいは壁の内部で発見されたかどうかは不明である[16]。マクドナルドによれば、石板上部にある二つの小さな突起は、歴史家マイケル・クロフォードによればかつてライオンを描いていた可能性があり、このことは石板が壁に組み込まれるように設計されていなかったことを示唆しているかもしれない[17]。一方、ドイツの古典学者モニカ・トリュンパーは、石板の高さ3.5センチメートルが、当初は壁または台座に取り付けることを意図していたことを示していると論じている[18]。
紀元62年のポンペイ地震でサムニウム・パレストラが破壊されたことを受け、ポッチェティは、この石板と碑文が後の時代に再製作された可能性を提案している。これにより、碑文の内容が2世紀 BCE のものである一方、様式が1世紀 AD 的であるという潜在的な矛盾が説明されることになる[12]。もしポッチェティの提案が正しいとすれば、オスク語およびオスク語碑文学が帝政期に至るまで存続していたことを示唆することになる。[1] しかし、マクドナルドは、他のオスカ語碑文と同様に、この石板は建材として再利用され、ローマ人にとって特別な文化的意義は持たなかった可能性が高いと考えている[17] 。トリュンパーは、ヴィビウス・アディラヌスの遺言碑文は、サムニウム・パレストラの歴史を通じて常に展示されていた可能性が高いと考えている[18]。
関連項目
参照文献
- ^ a b c McDonald 2012, p. 2.
- ^ a b McDonald 2012, p. 1.
- ^ McDonald 2012, p. 3.
- ^ Clackson 2025, p. 2.
- ^ a b c Clackson & Horrocks 2007, p. 63.
- ^ a b Clackson & Horrocks 2007, p. 62.
- ^ Clackson 2025, p. 4.
- ^ Clackson 2025, p. 3.
- ^ McDonald 2012, p. 12.
- ^ a b Trümper 2018, p. 92.
- ^ McDonald 2012, p. 10.
- ^ a b c d McDonald 2012, p. 7.
- ^ McDonald 2012, pp. 7–9.
- ^ McDonald 2012, p. 8.
- ^ a b McDonald 2012, p. 4.
- ^ McDonald 2012, p. 5.
- ^ a b McDonald 2012, p. 6.
- ^ a b Trümper 2018, p. 93.
Sources
- Clackson, James; Horrocks, Geoffrey (2007), The Blackwell History of the Latin Language, Wiley-Blackwell, ISBN 978-1-405-16209-8
- Clackson, James (2025-03-21). “Relative clauses in Oscan and Latin: The development of new syntactic structures through language contact” (英語). Journal of Historical Syntax 9 (12): 1–26. doi:10.18148/hs/2025.v9i12.205. ISSN 2163-6001.
- McDonald, Katherine (2012). “The Testament of Vibius Adiranus”. The Journal of Roman Studies 102: 40–55. ISSN 0075-4358.
- Trümper, Monika (2018). “Gymnasium, Palaestra, Campus and Bathing in Late Hellenistic Pompeii: A Reassessment of the Urban Context of the Republican Baths”. Berlin Studies of the Ancient World. 58. Berlin. doi:10.17171/3-58-5. ISBN 978-3-9819685-0-7. ISSN 2366-6641
外部リンク
- The Testament of Vibius Adiranus, The Roman Society, Katherine McDonald (2012)
- Tablet of Víbius Adiranus (Katherine McDonald's Blog on the tablet)
- ウィビウスアディラヌスの遺言のページへのリンク