イオン易動度分光測定式探知器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イオン易動度分光測定式探知器の意味・解説 

イオン易動度分光測定式探知器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 05:50 UTC 版)

ドリフト領域を通過するイオン化した分子

イオン易動度分光測定式探知器(イオンえきどうど[疑問点]ぶんこうそくていしきたんちき、: Ion mobility spectrometer)とは、63Niなどのベータ線源を使用して大気中の分子をイオン化させた物をドリフト領域を通過させることにより、移動時間とシグナル強度のグラフであるプラズマグラムを測定し、その易動度の差から分子の種類を同定する装置である。

概要

爆発物探知機、麻薬探知機、化学兵器探知機として用いられている。複数の化学物質が混合している通常の大気に対して30秒程度で検査することが可能であり即答性が高い。使用目的により空港などに設置して手荷物検査に活用する据え置き型の物からフィールド検査を行うための携帯型までいろいろな種類が市販されている。

爆薬、麻薬化学兵器などの特定の目的に特化した装置ではプラズマグラム上の移動時間のデータベースを用意しておくことで、爆薬薬物の種類を自動的に同定して数種の特定化合物に対してアラームを鳴らすことのできるようにした操作が簡易化されたシステムが開発されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イオン易動度分光測定式探知器」の関連用語

イオン易動度分光測定式探知器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イオン易動度分光測定式探知器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイオン易動度分光測定式探知器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS