アーティキュレーション_(発声法)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーティキュレーション_(発声法)の意味・解説 

アーティキュレーション (発声法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 17:44 UTC 版)

アーティキュレーションarticulation)とは、発声法において、言語の発声にあたって言葉を明瞭に音声化することである。

俳優声優アナウンサーの分野において、滑舌(舌の回りが滑らかであること)や歯切れ(言葉の調子)のことを指してアーティキュレーションという。演技や言葉を読み上げている最中に舌がもつれることを、アーティキュレーションが悪い、といった表現する。アーティキュレーションが良いことは、声を使う職業の基本的条件とみなされることが多い。アーティキュレーションの訓練法としては、いわゆる早口言葉の読み上げなどがある。

日本における伝統的なアーティキュレーションの訓練法には、享保3年(1718年)に二代目市川團十郎の演技で江戸の人気を博した、『若緑勢曾我』中の外郎売り(ういろううり)の口上がある。

ただし早口では、母音を明瞭に発音しない傾向もあり、日本語では聞き取りの際に不明瞭に聞こえる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーティキュレーション_(発声法)」の関連用語

アーティキュレーション_(発声法)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーティキュレーション_(発声法)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーティキュレーション (発声法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS