アーダルベルト・シュティフター・ギムナジウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーダルベルト・シュティフター・ギムナジウムの意味・解説 

アーダルベルト・シュティフター・ギムナジウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
校舎の様子

アーダルベルト・シュティフター・ギムナジウム(ドイツ語:Adalbert-Stifter-Gymnasium)はオーストリアオーバーエスターライヒ州リンツ市にある上級実科ギムナジウムである。校名はリンツ市出身の小説家アーダルベルト・シュティフターにちなんで名付けられた。日本では、リンツ音楽高校と呼ばれることもある[1]

校舎

当ギムナジウムの校舎は、1904年から1905年の間に、カトリック学校協会の教員養成施設のために、オーバーエスターライヒ建設会社ドイツ語版によって建設されたものであった。現在はギムナジウム校舎として利用されており、リンツ市の文化財保護建造物に登録されている。

校舎基礎はチョークで建てられており、地下階を含み5階構造となっている。ゴシック・リヴァイヴァル建築の様式が取り入れられ、アーチ形の切妻壁が特徴となっている。地下階床のタイル張りは落成当時の状態で保存されている。

教育

当ギムナジウムでは、自然科学、音楽、美術専攻の3つが存在する。

自然科学専攻は通常のカリキュラムに加えて、生物学、環境学、物理学、化学などを履修することが可能である[2]

音楽専攻は3つのクラスに分かれていて、Aクラスは選択科目やワークショップなどが充実しており、自由度の高い教育を受けることができる。Cクラスは音楽教育に特化されており、器楽の他に合唱などを中心的に学習する。Mクラスはプロの音楽家を目指す生徒に対して、特に音楽関連授業を専門的に展開する特進クラスである[3]

美術専攻は絵画や手工芸など、様々な芸術科目が展開されている[4]

他教育機関との連携

当ギムナジウムは校内で音楽実技分野を指導していない。音楽実技分野の授業を希望する生徒は、提携大学であるアントン・ブルックナー私立大学で試験を受け合格しなければならない[5]

また、2016年より当ギムナジウムと日本国立音楽大学附属高等学校との間に留学提携がある[1][6]

参考文献

  • Die Kunstdenkmäler Österreichs. Dehio Linz 2009. Linz, Obere und Untere Vorstadt, Bauten im Straßenverband, Stifterstraße Nr. 27, Sogenannte Stifterschule, S. 306.
  1. ^ a b 国際交流・留学|音楽科の特徴|国立音楽大学附属高等学校・音楽科|国立音楽大学附属中学校/高等学校普通科・音楽科”. www.kunion.ed.jp. 2020年8月27日閲覧。
  2. ^ Natur”. stiftergym.org. 2020年8月27日閲覧。
  3. ^ Musik”. stiftergym.org. 2020年9月17日閲覧。
  4. ^ Bild”. stiftergym.org. 2020年9月17日閲覧。
  5. ^ Profil”. stiftergym.org. 2020年8月27日閲覧。
  6. ^ 国立音楽大学附属中学校・高等学校” (日本語). www.facebook.com. 2020年8月27日閲覧。

外部リンク

地図を見る



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アーダルベルト・シュティフター・ギムナジウムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーダルベルト・シュティフター・ギムナジウム」の関連用語

アーダルベルト・シュティフター・ギムナジウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーダルベルト・シュティフター・ギムナジウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーダルベルト・シュティフター・ギムナジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS