アントニオ・カンピとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニオ・カンピの意味・解説 

アントニオ・カンピ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 14:05 UTC 版)

アントニオ・カンピ
Antonio Campi
Cesare Cantùの19世紀の著書の肖像画
誕生日 1522年頃または1524年
出生地 クレモナ
死没年 1587年
死没地 クレモナ
テンプレートを表示

アントニオ・カンピ(Antonio Campi、1522年頃または1524年生まれ、1587年没)は、イタリアの画家である。

略歴

クレモナで生まれた。父親のガレアッツォ・カンピ(Galeazzo Campi: 1470年代後半生まれ–1536年没)はフェラーラ派の画家ボッカチオ・ボッカチーノに学んだ画家で、兄のジュリオ・カンピ(Giulio Campi: C1502-1572)と弟のヴィンチェンツォ・カンピ(Vincenzo Campi、1530年前半生まれ–1591年没) も画家になった。

おそらく兄のジュリオ・カンピから絵を学び、1546年には、クレモナのサンティラーリオ教会(chiesa di Sant'Ilario)の祭壇画を制作している。ジュリオ・ロマーノパルミジャニーノの影響が見られる。1549年には兄のジュリオとともにブレシアのロッジア宮殿の装飾画を描き、1550年にはトッレ・パッラヴィチーナのパッラヴィチーノ宮殿(palazzo Pallavicino)の装飾画を描いた。

この頃、初めてミラノに初めて滞在し、ミラノではサン・パオロ・コンベルソ教会(Chiesa di San Paolo Converso)の壁画やサンタ・マリア・プレッソ・サン・セルソ教会(Chiesa di Santa Maria presso San Celso)の祭壇画を描いた。

クレモナに戻り、1566年にサン・シジスモンド教会のための宗教画を描いた。

明暗を強調して劇的な効果をあげる「キアロスクーロ」の技法は16世紀末から17世紀の初頭にカラヴァッジオ(1571-1610)が用いて、多くの画家に影響を与えたが、アントニオ・カンピはカラヴァッジオより前の世代の画家であるが、同様の明暗を強調したスタイルが見られる。

作品

脚注

参考文献

  • G. Bora, in I Campi. Cultura artistica cremonese del 500, a cura di Mina Gregori, Milano 1985, pp. 181–196
  • M. Tanzi, I Campi, Milano 2005
  • Marco Tanzi, Un San Girolamo di Antonio Campi, Altomani & Sons ed., Milano, 2008 isbn 978-88-7623-012-7.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アントニオ・カンピのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニオ・カンピ」の関連用語

アントニオ・カンピのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニオ・カンピのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニオ・カンピ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS