アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウの意味・解説 

アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウ
ラジヴィウ家

出生 (1594-08-04) 1594年8月4日
ポーランド・リトアニア共和国ネスヴィシェ
死去 (1654-05-30) 1654年5月30日(59歳没)
教皇領ボローニャ
配偶者 テルカ・アンナ・ヴォウォヴィチ
  カタジナ・ティシュキェヴィチ
  ルクレツィア・マリア・ストロッツィ
子女 アンナ・エウフェミア
ミハウ・カジミェシュ
ヨアンナ・カタジナ
ドミニク・ミコワイ
ツェツィリア・マリア
父親 ミコワイ・ラジヴィウ・シェロトカ
母親 ハラシュカ・ヴィシニョヴィエツカ
テンプレートを表示
紋章

アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウポーランド語表記:Aleksander Ludwik Radziwiłł, リトアニア語表記:Aleksandras Liudvikas Radvila, 1594年8月4日 - 1654年5月30日)は、ポーランド・リトアニア共和国の大貴族、公(帝国諸侯)。

生涯

ネスヴィジュのオルディナト(世襲領主)を相続した。1626年よりリトアニア大膳官、1630年よりリトアニア・クライチ官(肉切り分け係)、1631年から1635年までブジェシチ・リテフスキ県知事(ヴォイェヴォダ)、1635年よりリトアニア宮内副長官、1637年から1654年までリトアニア宮内長官、1654年よりポウォツク県知事をそれぞれ務めた。スウォニム、リピツェ、ブラツワフ、シャデク、ノヴァ・ヴォーラ、ユルバルカスアリートゥスの代官でもあった。

彼は生涯に3度結婚したが、ヤヌシュ・ヴィシニョヴィエツキの未亡人であったカタジナ・ティシュキェヴィチと再婚した際は、ヤヌシュの遺産相続をめぐってイェレミ・ヴィシニョヴィエツキとアレクサンデルとの間に私闘が起きた。カタジナがイェレミの側に寝返って離婚を突きつけたため、アレクサンデルは自らの主張を取り下げざるを得なくなった。アレクサンデルはジグムント3世の治世間は国政から遠ざけられていたが、その息子ヴワディスワフ4世が1632年に国王に選出されると、その支援者となった。しかし国王ヴワディスワフが無謀な対トルコ戦争計画に熱中し始めると、これに反対して晩年には王の側近を離れた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウ」の関連用語

アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS