アルベール・ダルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルベール・ダルクの意味・解説 

アルベール・ダルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 00:17 UTC 版)

アルベール・ダルク
Albert Darcq
Édouard-Joseph Boldoduc による肖像画
誕生日 (1848-09-08) 1848年9月8日
出生地 フランス、リール
死没年 1895年3月8日(1895-03-08)(46歳没)
死没地 フランス、リール
テンプレートを表示

アルベール・ダルク(Albert Darcq、Albert Darcyとも[1]1848年9月8日 - 1895年3月8日)は、フランスの彫刻家である[2]。フランス北部の都市、リールで活躍した。

略歴

ベルギーと国境を接するフランス北部の都市、リールで生まれた。リールの美術学校(École des beaux-arts de Lille)で画家のアルフォンス・コラに学んだ後、パリに出てパリ国立高等美術学校で、彫刻家のピエール=ジュール・カヴァリエに学んだ。1874年から1892年まで、毎年パリのサロンに作品を出展した。1881年にサロンで3等のメダルを受賞した。

1875年からリールの美術学校で教え始め、ダルクの教えた学生にはエドガー・ブートリー(Edgar Boutry: 1857-1938)やイポリット・ルフェーブル(Hippolyte Lefèbvre: 1863-1935)がいる。1886年に、リールの彫刻美術館 の館長に任じられ1895年まで館長を務めた。

リールで多くの公的な注文を受けてモニュメントを制作した。園芸協会会長のシャルル・オーギュスト・ラモー(Charles Auguste Rameau: 1795- 1876)から遺贈された資金で1879年に完成した展示場であるラモー宮殿(Palais Rameau)の装飾彫刻などを制作し、リール宮殿美術館などに作品は収蔵されている[3]教育功労章を受勲した。

作品

参考文献

  1. ^ Dictionnaire Bénézit.
  2. ^ Louis Trenard および Yves-Marie Hilaire, Histoire de Lille : Du XIXe siècle au seuil du XXIe siècle, Perrin,‎ , 539 p. (ISBN 978-2-262-01579-4), p. 164
  3. ^ Nécrologie, Revue de l'architecture et de la construction dans le Nord, mars 1895, p. 36.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アルベール・ダルクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルベール・ダルク」の関連用語

1
32% |||||

アルベール・ダルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルベール・ダルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルベール・ダルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS