アリュアッテスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > アリュアッテスの意味・解説 

アリュアッテス

名前 Aluattēs; Alyattes

アリュアッテス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 00:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アリュアッテス
リュディア
在位 紀元前605年 - 紀元前561年

死去 紀元前561年
子女 クロイソス
パンタレオン
アリュエニス
王朝 メルムナデス朝
父親 サデュアッテス
テンプレートを表示

アリュアッテス(またはアリュアッテス2世、Alyattes II, 在位:紀元前605年 - 紀元前561年)は、リュディア王国メルムナス朝の王。有名なクロイソス王の父親で、先代の王にあたる。

経歴

アリュアッテスの下、リュディア王国はその領域をハリュス川まで拡大し、フリュギアを傘下に収めた。一方ハリュス川の東側ではメディア王国が勢力が拡大しており、紀元前590年頃からリュディアと戦争になった。紀元前585年5月28日に両軍はハリュス川で戦ったが、突然太陽が皆既日食のため消えてしまい、戦えなくなった。これを契機にバビロニアネブカドネザル2世キリキア王の仲介により、ハリュス川を両国の境とすることで講和した(日食の戦い)。

一方エーゲ海東岸のギリシア人都市もリュディアに貢納義務を負わされるようになった。このことにより古代ギリシア古代オリエントの文化交流が活発化した。またアリュアッテスはキンメリア人を撃滅し、100年以上にわたったその侵入を終わらせた。

紀元前6世紀頃のリュディアの貨幣

アリュアッテスの治世初期、リュディアに史上初めての貨幣が登場しており、このためアリュアッテスは貨幣の発明者と見なされている。ただしアリュアッテスの時代以前から貨幣があったという説もある。

アリュアッテスの墓はリュディアの都サルディスの近郊にあり、直径355m、高さ35mと近辺では最大の墳丘墓である。ヘロドトスの記述によれば、この古墳の頂上には男根のシンボルが立てられていたといい、エトルリアの墳丘墓を連想させるものである。

先代:
サデュアッテス
リュディア
紀元前605年 - 紀元前561年
次代:
クロイソス


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリュアッテス」の関連用語

アリュアッテスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリュアッテスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリュアッテス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS