アリス・ラングリー・シェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アリス・ラングリー・シェの意味・解説 

アリス・ラングリー・シェ

(アリス・ラングレー・シェ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/07 21:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アリス・ラングリー・シェ(Alice Langley Hsieh, 1922年 - 1979年)は、アメリカ合衆国東アジア研究者。旧姓ではアリス・ラングリー・ダニング (Alice Langley Dunning) であり[1]国務省官僚を務めた[2]

生涯

ニューヨーク州ニューヨーククイーンズ区カレッジポイントで誕生[2]ニューヨーク市立大学クイーンズ校で歴史学および国際関係論を学び[3]、1943年に学士号を取得[2]。1944年にクラーク大学英語版で修士号を取得[2]。1944年から1945年までスタンフォード大学に在籍し[2]、歴史学およびアメリカ外交政策を研究[3]。1946年から1949年までジョージ・ワシントン大学法科大学院英語版に在籍し[2]、法律を学修[3]カリフォルニア大学バークレー校中国学を研究[3]

1945年6月30日、国務省に入省[2]。1955年まで主に極東局で勤務[3]。研究補佐官[# 1]として配属され[2]、1946年1月10日より部門補佐官[# 2][2]。1947年2月9日より日本・朝鮮担当補佐官[# 3][2]。1949年5月15日より国別専門官補佐官[# 4][2]。1947年から1949年まで極東委員会アメリカ代表団委員[2]。1951年、連合国最高司令官政治顧問特別補佐官として東京に駐在[3]

1955年から1958年までランド研究所で顧問として勤務[3]。1958年から1969年まで同研究所で上級研究員として勤務し[3]、共産中国の外交政策、軍事基本理念、核を含む軍事開発、内国の陸軍政党との関係、日中関係、その他の極東の安全保障問題を専門に扱った[3]

1969年、国防分析研究所に参加し、国際社会研究部の研究員として極東問題の研究を継続[3]。深刻な病気により1971年から1973年まで行動不能となったが、後に限られた範囲内での活動が可能となった[3]。1978年まで執筆活動、調査活動、資料蓄積活動を継続[3]。1979年11月に死去[3]

著作物

  • The Chinese genie: Peking's role in the nuclear test ban negotiations (1960)
  • The significance of Chinese communist treatment of Khrushchevʼs January 14 speech on strategy (1960)
  • Communist China's strategy in the nuclear era (1962)
  • Communist China's military doctrine and strategy (1964)
  • Foreword to the Japanese edition of Communist China's strategy in the nuclear era: implications of the Chinese nuclear detonations (1965)
  • Review of The politics of the Chinese Red Army: edited by Chester Cheng, The Hoover Institute, 1966 (1966)
  • The role of the military in Communist China's external policies: a study kit for the American Association of University Women (1966)
  • Review of The Chinese Communist Army in action; the Korean War and its aftermath, by Alexander L. George: and The Chinese People's Liberation Army, by Samuel B. Griffith II (1967)
  • Communist China's military policies and nuclear strategy (1967)
  • Review of The role of the Chinese Army by John Gittings (1967)
  • Communist China's military policies, doctrine, and strategy (1968)

備考

  1. ^ 当時の国務省では専門・技術職の等級として P-1 から P-9 まであり、研究補佐官 (Research Assistant) は最も低い P-1 の等級にあたる。
  2. ^ 等級 P-2
  3. ^ 等級 P-3
  4. ^ 等級 P-4

出典

  1. ^ The Association for Diplomatic Studies and Training”. Foreign Affairs Oral History Project. 2012年3月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l United States. Dept. of State (1950). Register of the Department of State. April 1, 1950. p. 149. http://www.archive.org/download/registercontaini1950unit/registercontaini1950unit.pdf. 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m Alice Langley Hsieh Papers, 1943-1978”. Virginia Polytechnic Institute and State University. 2012年3月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アリス・ラングリー・シェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリス・ラングリー・シェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリス・ラングリー・シェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS