アメリカ地理学会年報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカ地理学会年報の意味・解説 

Annals of the American Association of Geographers

(アメリカ地理学会年報 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 17:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Annals of the American Association of Geographers 
略称 (ISO) Ann. Am. Assoc. Geogr.
学術分野 地理学
言語 英語
詳細
出版社 ラウトレッジアメリカ地理学会(AAG)
出版歴 1911年 - 現在
出版間隔 隔月刊
インパクトファクター 2.088(2013年)
分類
ISSN 0004-5608 (印刷物用)
1467-8306 (ウェブ用)
OCLC 1514553
外部リンク
プロジェクト:出版Portal:書物
テンプレートを表示

Annals of the American Association of Geographers(アナールズ・オブ・ザ・アメリカン・アソシエーション・オブ・ジオグラファーズ、アメリカ地理学会年報)は、査読のある隔月刊の地理学学術雑誌。略称はAnn. Am. Assoc. Geogr.またはAAAGアメリカ地理学会(AAG)発足から7年後の1911年[1]ラウトレッジがAAGに代わって創刊した。AAGはこのほかにThe Professional Geographer英語版を公式に刊行している[2]The Professional Geographerは、AAAGに掲載されるような重厚な論文の前段階となるような短報やディスカッションなどを掲載する[3]

アメリカ合衆国を代表する地理学の学術雑誌であり、アメリカ地理学協会(AGS)の刊行するGeographical Reviewと双璧を成す[4]Geograpical Reviewが比較的自由な編集方針を取るのに対して、AAAGは「正統派」の雑誌である[1]Journal Citation Reportsによれば、2013年のインパクトファクターは2.088であり、カテゴリー「地理学」に含まれる76誌のうち第9位であった[5]2005年 - 2009年の平均インパクトファクターは5.02で地理学の雑誌としては第5位であった[6]。人文地理学系主要8誌からの1論文あたりの平均引用数は8.08であり、主要雑誌間で相互に活発に引用されている[7]

脚注

  1. ^ a b 野澤(1999):667ページ
  2. ^ 野澤(1999):667 - 668ページ
  3. ^ 野澤(1999):668ページ
  4. ^ 野澤(1999):663 - 664ページ
  5. ^ “Journals Ranked by Impact: Geography”. 2013 Journal Citation Reports. Web of Science (Science ed.). Thomson Reuters. (2014). 
  6. ^ 梶田(2014):439ページ
  7. ^ 梶田(2014):432 - 433ページ

参考文献

  • 梶田真(2014)"地理学において「純粋理論」と「実践・応用」とは乖離しているのだろうか―1970年代以降のアメリカを中心とする応用地理学の展開を糸口として―"人文地理(人文地理学会).66(5):423-442.
  • 野澤秀樹(1999)"地理学発展の鏡としての地理学雑誌"地學雜誌(東京地学協会108(6):663-672.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アメリカ地理学会年報のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ地理学会年報」の関連用語

アメリカ地理学会年報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ地理学会年報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAnnals of the American Association of Geographers (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS