アフリカミリ波望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アフリカミリ波望遠鏡の意味・解説 

アフリカミリ波望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 03:46 UTC 版)

アフリカミリ波望遠鏡Africa Millimeter Telescope, AMT)は、ナミビアに建設が計画されている口径15mの電波望遠鏡である。オランダラドバウド大学ナミビア大学が協力して推進する計画であり、アフリカ唯一の大型ミリ波望遠鏡となる。また、ブラックホールの観測を行うイベントホライズンテレスコープに加わることで、より高精度な画像の取得を目指す。

望遠鏡

アフリカミリ波望遠鏡で使用される望遠鏡は、チリヨーロッパ南天天文台(ESO)ラ・シヤ天文台に設置されているスウェーデン-ESO サブミリ波望遠鏡(SEST)である。SESTを運用するESOとオンサラ天文台が望遠鏡を寄付し、改修はミリ波電波天文学研究所(IRAM)が担当する[1]

建設地

建設予定地は、ナミビア南部のガームスバーグ山(標高2347メートル)である[2]。当地は天体観測に適した気象条件が整っていることで知られており、マックス・プランク天文学研究所の2.2メートル望遠鏡や南アフリカ大型望遠鏡の建設候補地にもなっていた[3]。アフリカミリ波望遠鏡が観測するミリ波は、大気中の水蒸気による吸収を受けるため、望遠鏡の立地は乾燥した場所である必要があり、ガームスバーグ山はこの条件を満たしている。建設地一体の高原はマックス・プランク研究所が所有している。首都ウィントフックから自動車で2時間の距離にあり、アクセスも良い[4]

計画の推移

2019年6月に、計画の初期設計審査を通過した[5]。 2020年末には、インフラや望遠鏡の整備、運用計画なども含めた最終設計審査が予定されている。その後、SESTの解体と改修、ナミビアへの輸送と再組立てを行い、2024年の観測開始が予定されている。

参考文献

  1. ^ The Telescope - Africa Millimetre Telescope”. ラドバウド大学. 2020年4月29日閲覧。
  2. ^ Africa Millimetre Telescope”. ラドバウド大学. 2020年4月29日閲覧。
  3. ^ Backes et al., M.. “The Africa Millimetre Telescope”. Proceedings of Science. https://pos.sissa.it/275/029/pdf 2020年4月29日閲覧。. 
  4. ^ Location - Africa Millimetre Telescope”. ラドバウド大学. 2020年4月29日閲覧。
  5. ^ Planning - Africa Millimetre Telescope”. ラドバウド大学. 2020年4月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アフリカミリ波望遠鏡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフリカミリ波望遠鏡」の関連用語

アフリカミリ波望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフリカミリ波望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフリカミリ波望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS