アニェス・ド・ポワティエ_(1103-1159)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アニェス・ド・ポワティエ_(1103-1159)の意味・解説 

アニェス・ド・ポワティエ (1103-1159)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 07:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アニェス・ド・ポワティエ
Agnès de Poitiers
アラゴン王妃
在位 1135年 - 1137年
別称号 トゥアール子爵妃(1123年 - 1127年)

出生 1103年
死去 1159年
アンジュー伯領、フォントヴロー=ラベイ
埋葬 アンジュー伯領、フォントヴロー=ラベイフォントヴロー修道院
結婚 1116年4月11日
1135年11月13日 ハカ大聖堂
配偶者 トゥアール子爵エメリー5世
  アラゴン王ラミロ2世
子女 ジョフロワ4世・ド・トゥアール
ギヨーム1世・ド・トゥアール
ペトロニーラ
氏族 ポワティエ家
父親 ギヨーム9世
母親 フィリッパ・ド・トゥールーズ
宗教 ローマ・カトリック
テンプレートを表示

アニェス・ド・ポワティエAgnès de Poitiers1103年 - 1159年)は、ポワティエ家の女性。アニェス・ダキテーヌAgnès d'Aquitaine)とも呼ばれる。スペイン語名はイネス・デ・ポイトウ(Inés de Poitou)。アキテーヌ公ギヨーム9世と妃フィリッパ・ド・トゥールーズの娘。アンティオキア公国の統治者であったレーモン・ド・ポワティエの妹。

生涯

1116年4月11日、トゥアール子爵エメリー5世と結婚し、4子をもうけた。

  • ギヨーム(1120年頃 - 1150年) - のちのトゥアール子爵ギヨーム1世
  • ジョフロワ(1125年 - 1173年) - のちのトゥアール子爵ジョフロワ4世
  • ギィ
  • アルベール

エメリー5世と1127年に死別。

1135年11月13日ハカ大聖堂で、アラゴン王ラミロ2世と結婚した。アニェスが最初の結婚で子どもをもうけており、すぐに王国の後継者が生めそうな相手として、ラミロ2世は彼女を結婚相手に求めたのである。さらに、ラミロ2世の異母兄ペドロ1世の王妃は、同じくポワティエ家から嫁いできた同名の叔母アニェスであり、ポワティエ家はアラゴン王家と非常に密接であった。1136年8月11日、アニェスはラミロ2世との娘、ペトロニーラを生んだ。

王国の後継者を生んだ同じ年、アニェス・ド・ポワティエが再びピレネー山脈を越えることはありうる。実際、彼女の名前が同時代のアラゴン王国の文書に二度と記されることはなかった。ラミロ2世は自身で述べた『血脈と継承の復活』、すなわちアラゴン王家の継承を確実に行うために王位継承者をもうける必要があった。王位の継承を唯一の目的として妻をめとったことを外部に明確に示すため、王妃との別離を決心したに違いない。継承が続くと考えれば、結婚の機能は終わったのである[1][2]

アニェスはフォントヴロー修道院に隠退し、1159年に死去した。

脚注

  1. ^ Ubieto (1987:129)
  2. ^ Lapeña (2008:141)

文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニェス・ド・ポワティエ_(1103-1159)」の関連用語

アニェス・ド・ポワティエ_(1103-1159)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニェス・ド・ポワティエ_(1103-1159)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニェス・ド・ポワティエ (1103-1159) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS