アットステーション (情報端末)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アットステーション (情報端末)の意味・解説 

アットステーション (情報端末)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 17:30 UTC 版)

アットステーション (@STATION) は、東洋電子工業株式会社が開発し、現在はアット・ステーション株式会社が展開しているコイン式インターネット端末インターネット・キオスク)である。

設置者の任意で料金を決められるが、公共施設系では10分100円の設定が多い。Internet ExplorerによるWebブラウジングWEBメールが利用できる。操作画面は日本語の他に、英語・中国語などへの表示言語切替に対応している。

日本国内の32空港りんかい線などの一部駅(品川シーサイド駅など)コンコース・一部のホテルアパホテルサンルートホテルチェーンなど)に設置されている。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アットステーション (情報端末)」の関連用語

アットステーション (情報端末)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アットステーション (情報端末)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアットステーション (情報端末) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS