アクセルハイベルグ氷河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アクセルハイベルグ氷河の意味・解説 

アクセルハイベルグ氷河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 06:51 UTC 版)

アクセルハイベルグ氷河
1956年または1957年に撮影された航空写真
種別 谷氷河
所在地 南極大陸クイーンモード山脈
座標 南緯85度25分 西経163度0分 / 南緯85.417度 西経163.000度 / -85.417; -163.000
全長 56 km (35 mi)
厚さ 不明
ロス棚氷
現況 不明
テンプレートを表示

アクセルハイベルグ氷河(アクセルハイベルグひょうが)は、南極大陸にある谷氷河であり、全長は30 nmi (35 mi)で、南極高原の標高が高い地域から標高がほぼ0 mのロス棚氷まで、ハーバート山脈とクイーンモード山脈のドン・ペドロ・クリストフェルセン山の間を流れる。

この巨大な氷河は1911年11月にノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが発見し、同じくノルウェーの実業家で、ノルウェーの多くの極地探検を後援したアクセル・ハイバーグにちなんで命名した。アムンセンの南極点遠征の際、アムンセンはこの氷河を通って南極高原へと登り、南極点への到達に成功した[1]

他の「放水口」とされる氷河、例えばベアードモア氷河、シャクルトン氷河、リヴ氷河などと異なり、この氷河は山岳氷河としての効果もある。氷河の輝緑岩の縁によって南極高原から切り離されており、氷河の氷は全て流域内で降った大量の雪から供給されている。氷河は水平方向32 kmで標高差2,700 mを駆け下り、標高差の大半は水平方向11 kmで起こる[2]

関連項目

脚注

  1. ^ "Axel Heiberg Glacier". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 2014年1月9日閲覧
  2. ^ Gateways to the Pole: Mapping Amundsen's and Scott's Routes through the Transantarctic Mountains Fifty Years Later”. www.antarctican.org (2011年9月21日). 2011年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月9日閲覧。

 この記事にはアメリカ合衆国政府の著作物であるアメリカ地質調査所が作成した次の文書本文を含む。 "アクセルハイベルグ氷河". Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)Geographic Names Information Systemより)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アクセルハイベルグ氷河のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクセルハイベルグ氷河」の関連用語

アクセルハイベルグ氷河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクセルハイベルグ氷河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクセルハイベルグ氷河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS