アイシュワリヤー・ラジニカーントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイシュワリヤー・ラジニカーントの意味・解説 

アイシュワリヤー・ラジニカーント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 03:04 UTC 版)

アイシュワリヤー・ラジニカーント
Aishwarya Rajinikanth
本名 Aishwarya Rajinikanth
生年月日 (1982-01-01) 1982年1月1日(43歳)
出生地 インド タミル・ナードゥ州チェンナイ
職業 映画監督プレイバックシンガー
活動期間 2003年 -
配偶者 ダヌシュ(2004年 - 2024年、離婚)
著名な家族 ラジニカーント(父)
ラター・ラジニカーント英語版(母)
サウンダリヤー・ラジニカーント(妹)
テンプレートを表示

アイシュワリヤー・ラジニカーント(Aishwarya Rajinikanth、1982年1月1日[1][2] - )は、インド映画監督プレイバックシンガータミル語映画のスター俳優ラジニカーントの長女であり、ダヌシュ主演の『3』で監督デビューした。

人物

ラジニカーントラター・ラジニカーント英語版の娘として生まれる[3][4]。妹サウンダリヤー・ラジニカーントも映画製作者としてタミル語映画で活動している[5]。2004年にダヌシュと結婚し[6]、2006年と2010年に2人の息子を生んでいる。2022年1月17日にダヌシュと別居したことを発表した[7]。その後、2024年4月に離婚協議に入り[8]、同年11月に離婚が成立した[9]

スター・ヴィジャイ英語版のダンス番組「Jodi Number One」第3シーズンの審査員をサンギータ・クリシュ英語版ジーヴァー英語版と共に務めた[10]。2003年にJ・D=ジェリー英語版の『Whistle』でプレイバックシンガーとしてデビューし、2010年にはセルヴァラーガヴァンの『Aayirathil Oruvan』で助監督を務めた。

2011年8月、アイシュワリヤーはダヌシュとシュルティ・ハーサンを主演に起用した『3』の製作を発表した[11]。彼女の従弟アニルド・ラヴィチャンダル英語版が作曲した「Why This Kolaveri Di」が人気を集め、映画は公開前から観客の期待を集めた。2015年7月には「テン・エンターテインメント」の名前でYouTubeチャンネルを開設することを発表した[12]。2016年8月に自伝『Standing on An Apple Box: The Story of A Girl Among the Stars』を出版し[13]、同月中にUNウィメン親善大使に任命された[14]

フィルモグラフィ

製作
  • 3(2012年) - 監督、プロデューサー、脚本
  • Vai Raja Vai(2015年) - 監督、脚本
  • Cinema Veeran(2017年) - 監督、脚本
  • Lal Salaam(2024年) - 監督、脚本
歌手

出典

  1. ^ Aishwarya is my lucky charm: Dhanush”. The Times of India (2011年12月31日). 2016年7月29日閲覧。
  2. ^ PTI (2016年3月23日). “Aishwarya R. Dhanush to Release Autobiography ‘Standing on an Apple Box’”. India West. 2016年7月29日閲覧。 “The 34-year-old daughter of Rajinikanth”
  3. ^ “70 persons get Kalaimamani awards”. The Hindu. (2009年2月25日). http://www.hindu.com/2009/02/25/stories/2009022554160400.htm 2009年4月19日閲覧。 
  4. ^ “Rajinikanth turns grandpa”. The Hindu. (2006年10月12日). http://www.hindu.com/2006/10/12/stories/2006101205680200.htm 2009年4月19日閲覧。 
  5. ^ Muthalaly, Susan (2005年7月1日). “Silken choices to color your hair”. The Hindu. http://www.hindu.com/2005/07/01/stories/2005070103600200.htm 2009年4月19日閲覧。 
  6. ^ “It is an all women drive”. The Hindu. (2008年8月5日). http://www.hindu.com/2008/08/05/stories/2008080550630300.htm 2009年4月19日閲覧。 
  7. ^ “Dhanush and his wife Aishwaryaa Rajinikanth part ways after 18 years of togetherness” (英語). The Times of India. (2022年1月17日). オリジナルの2022年1月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220117183807/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/dhanush-parts-ways-from-his-wife-aishwarya-rajnikanth/articleshow/88959139.cms 2023年10月31日閲覧。 
  8. ^ After two years of separation, Dhanush, Aishwarya Rajinikanth file for divorce” (英語). Mathrubhumi (2024年4月9日). 2024年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月9日閲覧。
  9. ^ PTI (2024年11月28日). “Family court grants divorce to actor Dhanush and filmmaker Aishwarya Rajinikanth” (英語). The Hindu. オリジナルの2024年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20241129022406/https://www.thehindu.com/entertainment/movies/family-court-grants-divorce-to-actor-dhanush-and-aishwarya-rajinikanth/article68921545.ece 2024年11月28日閲覧。 
  10. ^ “Serials”. The Hindu. (2008年9月26日). http://www.hindu.com/cp/2008/09/26/stories/2008092650311400.htm 2009年4月19日閲覧。 
  11. ^ Shankar (2011年12月3日). “3 is my first and last movie under her Aishwarya's direction - Dhanush | 'மனைவி ஐஸ்வர்யா இயக்கத்தில் நான் நடிக்கும் முதலும் கடைசியுமான படம் '3'! - தனுஷ் - Oneindia Tamil”. Tamil.oneindia.in. 2012年1月1日閲覧。
  12. ^ Aishwarya Dhanush to launch YouTube channel”. 2015年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月29日閲覧。
  13. ^ "Standing on An Apple Box: The Story of A Girl Among the Stars" by Aishwarya R. Dhanush
  14. ^ Aishwaryaa R Dhanush appointed UN Goodwill Ambassador”. 2016年9月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アイシュワリヤー・ラジニカーントのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイシュワリヤー・ラジニカーント」の関連用語

アイシュワリヤー・ラジニカーントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイシュワリヤー・ラジニカーントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイシュワリヤー・ラジニカーント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS