ゆがわら風雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゆがわら風雅の意味・解説 

ゆがわら風雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 04:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社 旅荘 三桝家
種類 株式会社
略称 三桝家
本社所在地 〒259-0314
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上261
設立 1951年
業種 宿泊業
法人番号 6021001047122
事業内容 旅館業
代表者 代表取締役 谷崎 憲一
従業員数 21人
外部リンク http://yugawara-mimasuya.jp
テンプレートを表示

ゆがわら風雅(ゆがわらふうが)は神奈川県足柄下郡湯河原町湯河原温泉にある温泉旅館。 湯河原温泉の中程、理想郷団地内に位置し、本館・別館・新館の3棟の木造建築から成る。“木造りの宿”をテーマとした創始者の木に対するこだわりが館内の随所に見られ、客室、廊下、階段、大浴場やお部屋の風呂にも木造の浴槽が使われている。かつては三桝家という名称であったが、2021年6月21日以降現名称に改め、リニューアルオープンした。

一部の繁忙期を除き、全室お部屋で食事を提供している。

館内施設

本館
和室7室(10畳和室 2室/二間和室 3室/特別室 1室)
2Fに中宴会場、1Fにロビー、美術室、フロント、B1Fに大宴会場あり。
本館の客室に限り、お部屋のお風呂にも温泉が引かれている。
別館
和室7室(8畳和室 2室/10畳和室 3室/特別室 1室/貴賓室 1室)
2Fに小宴会場、1F駐車場、B1Fに大浴場「香泉殿の湯」、「芳舟泉の湯」あり。
B1Fから3Fまでエレベータがあり、車椅子などで駐車場から直接2・3Fに移動することも可能(但し、バリアフリー対応の客室はない)。
新館
和室4室(10畳和室 2室/12.5畳和室 2室)
本館1Fと別館2Fの繋ぎ目に見立たない形で隠し廊下めいた通路があり、新館2Fへの連絡通路になっている。
ちなみに、別館の2Fは本館のM2F、別館3Fは本館のM3Fに位置している。
大浴場
「香泉殿の湯」と「芳舟泉の湯」の2つ。貸切は不可。
古代檜に漆を施した浴槽。(長年の使用で表面の漆はだいぶ禿げている。)「芳舟泉の湯」の方がやや小さめ。
お湯は湯河原の源泉を引き湯し、温度調整のため加水だけした源泉をかけ流している。
深夜も入浴が可能。男女の入替はなし。

沿革

  • 1951年 - 三桝家旅館 創業。
  • 1960年 - 本館を新築。
  • 1972年 - 別館を新築。
  • 1993年 - 新館を新築。本館・別館も改装。
  • 2012年4月 - 会社設立。
  • 2021年6月21日 - 名称を「ゆがわら風雅」と改め、リニューアルオープン。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゆがわら風雅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆがわら風雅」の関連用語

ゆがわら風雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆがわら風雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゆがわら風雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS