みにくい海とは? わかりやすく解説

みにくい海

作者R.A.ラファティ

収載図書つぎの岩につズく
出版社早川書房
刊行年月1996.10
シリーズ名ハヤカワ文庫SF


みにくい海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/28 15:45 UTC 版)

みにくい海』(The Ugly Sea)はR・A・ラファティ短編小説。『リテラリー・レヴュー』誌1961年秋号に発表され[1]、日本では伊藤典夫の訳が『ファンタジーへの誘い』(講談社、1977年)、『つぎの岩につづく』(早川書房、1996年)に収録された。ラファティのほかの短編でも登場する「苦虫ジョン」というキャラクターが語り手をつとめる。


注意:以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。


あらすじ

苦虫ジョンは仲間の船乗りに語る。は醜い、と。に選ばれた人物は海の近くには絶対に住まない。ユダヤ人で海辺に住んだのはただ一人だけだ。その男はもともと商人だったが、船乗りたちの集う港町にたまたま寄って、そこの酒場に勤める足に障害を持つ娘のピアノ演奏があまりに酷いので文句をつけた。ユダヤ人は娘に興味を持つが、娘はつれない態度を取る。そして、彼は彼女の気を惹くために船乗りになる。彼女は他の船乗りたちと何度か結婚するが、「びっこの娘と結婚した船乗りは早死にする」という言い伝えどおりに、彼らはみな死んでしまう。ユダヤ人が彼女に求婚すると、彼女は海を離れることを条件に承諾する。しばらく二人は、素敵な山の手の夫婦として幸福に暮らすが、ユダヤ人は、たまたま港に近づいたときに、船に欠員が出たという情報を耳にしてしまう。

  • ジョン「それから彼はどうしたと思う?」
  • 仲間「海に戻った」
  • ジョン「どうして分かった?」
  • 仲間「当たり前じゃないか」

残された女は、地図とコンパスで海から最も遠い町を探した。


以上で物語・作品・登場人物に関する核心部分の記述は終わりです。


出典

  1. ^ 『つぎの岩につづく』巻末「収録作初出一覧」より

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みにくい海」の関連用語

みにくい海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みにくい海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみにくい海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS