ぼくが消えないうちにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぼくが消えないうちにの意味・解説 

ぼくが消えないうちに

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 09:16 UTC 版)

ぼくが消えないうちに
著者 A. F. ハロルド
原題 The Imaginary
翻訳者 こだま ともこ
エミリー・グラヴェット
イギリス/日本
言語 英語(原書)/日本語(訳)
シリーズ ポプラせかいの文学(日本語版)
ジャンル 児童文学・ファンタジー
出版社 ポプラ社(日本語版)
出版日 2016年10月5日(日本語版)
出版形式 単行本
ページ数 327ページ(日本語版)
ISBN 978-4-591-15028-3

概要

『ぼくが消えないうちに』は、イギリスの作家A.F.ハロルドによる児童文学作品で、絵はエミリー・グラヴェットが担当し、日本語版訳はこだまともこが手がけている。[1] 物語は、少女アマンダが想像して生み出した「見えない親友(イマジナリー・フレンド)」ラジャーが、アマンダに忘れられてしまうと消えてしまうという運命に直面し、彼女を取り戻すために旅に出るという、友情・喪失・想像力をテーマにしたファンタジーである。[2] 日本語版は「ポプラせかいの文学」シリーズの第4巻として刊行された。[3]

あらすじ

ラジャーは、少女アマンダが想像して創りだした“見えない親友”。いつも一緒に遊び、世界を鮮やかに彩っていた。しかしある日、アマンダが姿を消してしまい、ラジャーは孤独と失われる恐怖にさいなまれる。アマンダに忘れられてしまったら、自分もこの世から消えてしまうという危機を抱えながら、ラジャーは想像の世界をめぐる冒険へと旅立つ。途中、子どもたちの想像力を奪おうとする不気味な存在と対峙しながら、友情と記憶の意味を問い直していく。[4]

登場人物

  • ラジャー - 主人公。アマンダの想像によって生まれたイマジナリー・フレンド。
  • アマンダ - ラジャーを創り出した少女。想像力豊かで、ラジャーと深い絆を持つ。
  • その他の想像の存在たち - 図書館に集う「見えない友だち」たち。[5]

評価と受賞

原書刊行後、イギリス国内および海外で高い評価を受けた。日本語版紹介によれば、イギリス文学協会賞(UKLA Book Award)を受賞している。[6] また翻訳家・金原瑞人は、「子どものときのことなんて、みんな忘れていく。でも、子どもに忘れられていく友だちを書いたこの本を、きみはきっと忘れない」と評している。[7]

出版情報

  • A.F.ハロルド(作)/エミリー・グラヴェット(絵)/こだま ともこ(訳)『ぼくが消えないうちに』ポプラ社、2016年10月5日、ISBN 978-4-591-15028-3[8]

主題と特色

本作では「想像力」「記憶」「忘却」「友情」などが重層的に描かれる。 作者は「空想の友だち」が消えてしまうという設定を通して、子ども時代の喪失や成長を象徴的に描いており、挿絵もモノクロと部分カラーを組み合わせた独特の表現で読者に印象を与える。[9]

日本語版の特徴

訳者はこだま ともこ。装丁・挿絵は原版の雰囲気を生かしつつ、日本の児童文学層にも手に取りやすいデザインとなっている。刊行時には特設サイトや書店フェアが展開された。[10]

メディア展開

本作は、映画『屋根裏のラジャー』(2023年、スタジオポノック)としてアニメ化された作品の原作でもある。[11]

脚注

  1. ^ ポプラ社公式サイト「ぼくが消えないうちに」紹介ページ
  2. ^ ポプラ社書籍情報ページ
  3. ^ ポプラ社公式サイト
  4. ^ 書評ブログ「かせいのじぶん」『The Imaginary』レビュー
  5. ^ 書評ブログ「かせいのじぶん」
  6. ^ ポプラ社公式サイト
  7. ^ ポプラ社公式サイトより引用
  8. ^ ポプラ社 書籍紹介ページ
  9. ^ 書評ブログ「かせいのじぶん」
  10. ^ ポプラ社公式サイト
  11. ^ 「きみノベル」紹介ページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ぼくが消えないうちにのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぼくが消えないうちに」の関連用語

ぼくが消えないうちにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぼくが消えないうちにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぼくが消えないうちに (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS