ひきあてるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひきあてるの意味・解説 

ひき‐あ・てる【引(き)当てる】

読み方:ひきあてる

[動タ下一[文]ひきあ・つ[タ下二

くじを引いて当てる。「一等を—・てる」

悪く当てる。気の進まない物事などを引き受けるはめになる。「お守り役を—・ててしまった」

あてはめるひきくらべる。「わが身に—・てて考えてみる」

充当する。ある目的のために振り向ける。「債務返済住宅資金を—・てる」


引当

読み方:ひきあてる

  1. 刑事が話込んで色々な噂をきき込むこと。〔掏模
  2. 刑事話しこんで色々な噂をきき込むこと。

分類 掏摸

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひきあてる」の関連用語

ひきあてるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひきあてるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS