はたや記念館_ゆめおーれ勝山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > はたや記念館_ゆめおーれ勝山の意味・解説 

はたや記念館 ゆめおーれ勝山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 17:40 UTC 版)

はたや記念館 ゆめおーれ勝山
はたや記念館 ゆめおーれ勝山
情報
旧用途 機業場(織物工場)
階数 2
開館開所 2009年(平成21年)7月18日
所在地 911-0802
福井県勝山市昭和町1丁目7-40
文化財 勝山市指定文化財
指定・登録等日 2006年12月4日
テンプレートを表示

はたや記念館 ゆめおーれ勝山(はたやきねんかん ゆめおーれかつやま)は、福井県勝山市昭和町1丁目7-40にある博物館。1905年(明治38年)から1998年(平成10年)まで機業場(織物工場)だった建物を活用した施設である[1][2]。建物は勝山市有形文化財に指定されており、また国の近代化産業遺産に認定されている[1][2]

歴史

明治維新後の1874年(明治7年)には勝山製糸会社が創業され、大野郡勝山で本格的に織物業が開始された。1910年(明治43年)には木下機業場が創業し、1903年(明治37年)には木造2階建ての工場が建設された。同時期にはケイテー(現・ケイテー・テクシーノ株式会社なども創業している。

木下機業場は1998年(平成10年)に操業を停止し、建物は勝山市に寄贈された。2006年(平成18年)12月4日には勝山市有形文化財に指定され、2007年(平成19年)11月30日には国の近代化産業遺産に認定されると、2009年(平成21年)7月18日に博物館のはたや記念館 ゆめおーれ勝山が開館した。

年表

  • 2006年(平成18年)12月4日 - 勝山市有形文化財に指定される[3]
  • 2007年(平成19年)11月30日 - 近代化産業遺産に認定される[4]
  • 2009年(平成21年)7月18日 - 開館[1]

館内

外観
2階の展示室
  • 1階
    • 手織り体験コーナー
    • カフェコーナー
    • 総合おみやげ店
  • 2階
    • 「繊維のまち・勝山」に関するミュージアム
    • 長さ約10メートルの木製糸繰り機などを展示

基本情報

  • 開館時間 - 9:00~17:00 
  • 休館日 - 水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 入館料 - 無料
  • 交通アクセス - えちぜん鉄道勝山駅からコミュニティバスで「ゆめおーれ勝山前」下車

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  はたや記念館_ゆめおーれ勝山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はたや記念館_ゆめおーれ勝山」の関連用語

はたや記念館_ゆめおーれ勝山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はたや記念館_ゆめおーれ勝山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはたや記念館 ゆめおーれ勝山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS