とやまエコライフ・アクト10宣言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 理論・法則 > 政策 > 気候変動に関する政策 > とやまエコライフ・アクト10宣言の意味・解説 

とやまエコライフ・アクト10宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 03:56 UTC 版)

とやまエコライフ・アクト10宣言は、地球温暖化を抑制するために富山県が主導するプロジェクトのタイトルである。富山県で従来行われていた取り組みと、国が始めたチーム・マイナス6%を合わせ、とやまエコライフ・アクト10宣言として実施し、10のアクションを県民に呼びかけている。

目標

2008年3月末までに、県民の20人に1人が宣言者登録

実績

2007年1月末 32,999名

アクションプラン

1~6は「チーム・マイナス6%」の取組みであるが、表現が異なっているものがある。7~10は富山オリジナルの取組みである。宣言という形をとっているが、語尾が投げかけの形になっている。

  1. 冷房の設定温度は28℃、暖房時の室温は20℃にしよう
  2. 水道の蛇口はこまめにしめよう
  3. ふんわりアクセル「eスタート」(エコドライブ)をしよう
  4. エコ製品を選んで買おう
  5. 無駄なレジ袋は断ろう
  6. 電化製品はコンセントからこまめに抜こう
  7. マイカーに乗らずに出かけよう
    • 月に2回はマイカー利用を控え、公共交通機関を利用しましょう
  8. 自然とふれあい、緑を守り育てよう
    • 自然観察や庭・ベランダでのガーデニング、森づくりへの参加などにより、温暖化を防ぐ緑に親しみましょう
  9. 資源回収等の地域の環境保全活動に参加しよう
    • 新聞紙、空缶等の資源回収や美化活動に参加し、みんなの力で美しい地域環境を作りましょう
  10. とやまの旬の食材を食べよう
    • 地元でとれた旬の食材をおいしく食べて、食材の輸送やハウス栽培等に必要なエネルギーの削減を図りましょう

参加方法

地球温暖化防止に向けた10の取組項目から、取り組む項目を選択し、次の方法から選んで宣言する。

  • 富山県のホームページからの宣言(「とやまエコライフ・アクト10宣言」の宣言者は、「チーム・マイナス6%」のチーム員宣言者とみなされる)
  • 宣言書の郵送・FAX送付での宣言

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とやまエコライフ・アクト10宣言」の関連用語

とやまエコライフ・アクト10宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とやまエコライフ・アクト10宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとやまエコライフ・アクト10宣言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS