とやま同人誌会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > とやま同人誌会の意味・解説 

とやま同人誌会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 04:22 UTC 版)

とやま同人誌会(とやまどうじんしかい)は、富山県文学同人の連合会である。富山県芸術文化協会管轄。

発足

戦時中、思想統制が激しく、散文で具体的に事象を書く小説は、厳しく検閲されたことに加え、紙の入手が困難になったため、全国的に同人誌の発行は困難になっていた。富山でも、同人誌の発刊の記録はなかったが、戦後に同人誌文化が芽を吹き返すと、昭和21年創刊の「文燈」を皮切りに、多くの富山県内文学同人誌が発刊された。

このような中、昭和44年に、いくつかの同人誌が集まり、お互いに切磋琢磨して作品を向上させることを目的として、「現代文学の方向を探る」というテーマの文学シンポジウムが開かれる。それがきっかけとなり、昭和47年に同人誌連絡会が作られ、それをもとに昭和55年9月にとやま同人誌会として発足した。[1][2]

概要

発足当時の参加同人は、以下の9同人。

  • あづみ文学
  • オデッセイ
  • かいむ
  • 野の声
  • 氷見文学
  • 渤海
  • 裸人

会は、毎年講師を招いて講演会を持ち、そのあとその年に発行された同人誌の中から数作を合評している。

歴代会長

任期 氏名 所属同人誌
昭和47年~昭和56年 伊藤了一 「氷見文学」
昭和56年~平成11年 金山嘉城 「裸人」
平成12年~平成14年 横田茂 「渤海」
平成14年~平成15年 山崎寿美子 「野の声」
平成16年~平成17年 長井朝男 「青嵐」
平成18年~平成21年 谷内田重次 「裸人」
平成23年~平成24年 河原桂介 「野の声」
平成25年~平成26年 上田千之 「渤海」
平成27年~平成28年 田中洋 「風紋」
平成29年~令和2年 金山嘉城 「裸人」
令和3年~ 白川荘子 「素粒」

脚注

  1. ^ 河原桂介 (2013-3). “富山県の同人誌”. とやま文学 31. 
  2. ^ 北日本新聞: 7. (1980-9-11). 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  とやま同人誌会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とやま同人誌会」の関連用語

1
富山の同人雑誌 百科事典
14% |||||

とやま同人誌会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とやま同人誌会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとやま同人誌会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS