ちぎり紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ちぎり紙の意味・解説 

ちぎり絵

(ちぎり紙 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 02:58 UTC 版)

ちぎり絵

ちぎり絵は、ちぎったを台紙に貼って表現した絵画作品のこと。貼り絵ちぎり紙とも言う。

主に和紙を使用し、手でちぎって台紙に貼って作成する[1]。和紙の風合いを活かした日本独自の絵画である[1]。ちぎり絵は手でちぎった部分が重要視されるのに対して、切り絵は道具で切った部分が重視される[1]。ちぎり絵と切り絵は、どちらも貼り絵に内包される概念である[1]

ちぎり絵の作家としては山下清亀井健三が有名である。

出典

  1. ^ a b c d 辻合秀一「ちぎり絵制作過程のデジタル化」『図学研究』第38巻Supplement2、日本図学会、2004年、7-8頁、doi:10.5989/jsgs.38.Supplement2_7 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちぎり紙」の関連用語

ちぎり紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちぎり紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちぎり絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS