すててこおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > すててこおどりの意味・解説 

すててこ‐おどり〔‐をどり〕【すててこ踊(り)】

読み方:すててこおどり

明治初期宴席吉原幇間(ほうかん)が踊ったこっけいな踊り。うしろ鉢巻きに、じんじん端折りをして踊った明治13年(1880)落語家初世三遊亭円遊高座演じて流行。鼻をつまんで捨て真似するところから名がついたという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

すててこおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すててこおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS