お陰灯篭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/11 01:37 UTC 版)
慶応4年(1868年)に制作された灯篭で正門の脇に立つ。。お陰参りの結縁として建てられた物で、大阪市内では唯一現存するお陰灯篭である。平成22年(2010年)、大阪市指定有形民俗文化財に指定された。
※この「お陰灯篭」の解説は、「阿遅速雄神社」の解説の一部です。
「お陰灯篭」を含む「阿遅速雄神社」の記事については、「阿遅速雄神社」の概要を参照ください。
- お陰灯篭のページへのリンク