お達者くらぶとは? わかりやすく解説

お達者くらぶ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 15:34 UTC 版)

お達者くらぶ』(おたっしゃくらぶ)は、1980年4月7日[1]から1988年4月1日までNHK教育テレビで放送された高齢者向けの生活情報番組教養番組である。1976年度より放送されていた『お達者ですか』を拡充・強化してスタートした[1]。再放送はNHK総合テレビで行われた。

放送時間

いずれも教育テレビにおける本放送の放送時間である。前期では月曜日から木曜日まで放送の30分番組だったが、後期にあたる1985年以降は月曜日から金曜日までの放送となった代わりに放送枠が20分に縮小した。

  • 月曜日 - 木曜日 8:30 - 9:00 (1980年度[1] - 1984年度)
  • 月曜日 - 金曜日 6:40 - 7:00 (1985年度[2] - 1987年度)

出演者

歴代アナウンサー

アシスタント

番組内容

開始当初

  • 月曜日:当世あまから問答 - 神田山陽(二代目)柳家さん光(現:柳家権太楼)の老若問答を糸口にして、講師が事象の背景や問題点を解説した[4][1]
  • 火曜日:ハガキでこんにちは - 全国の高齢者から寄せられた葉書で構成していた[4][1]
  • 水曜日:長寿列島・北南 - 日本全国でユニークな活動をする個人やグループを紹介した[4][1]
  • 木曜日:つくろう・語ろう - 高齢者の趣味を広げるための趣味・実用講座。月ごとにテーマを決めていた[4][1]

1985年以降

  • 月曜日から水曜日までは変更なし。
  • 木曜日:ざっくばらんに - お年寄りの意見交換番組[2]
  • 金曜日:思い出ニュース館 - ニュース映画日本ニュース』などを見て、当事者をゲストに迎えて話を伺った[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部 『NHK年鑑'81』日本放送出版協会、1981年、126頁。 
  2. ^ a b c 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部 『NHK年鑑'86』日本放送出版協会、1986年、122頁。 
  3. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部 『NHK年鑑'81』日本放送出版協会、1981年、188頁。 
  4. ^ a b c d 「(放送界パトロール) / 土岐唯男」『電子』第20巻第4号、日本電子機械工業会、1980年4月1日、 58 - 59頁、 NDLJP:2370973/31

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からお達者くらぶを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からお達者くらぶを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からお達者くらぶ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お達者くらぶ」の関連用語

お達者くらぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お達者くらぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお達者くらぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS