おのれ・おどれ・おんどれ・どれ・のれ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:19 UTC 版)
「日本語の二人称代名詞」の記事における「おのれ・おどれ・おんどれ・どれ・のれ」の解説
己(おの)を意味し、元々は「自身」をさす反照代名詞であったものが、平安時代には人称としても用いられるようになった。近畿地方から山陽地方、四国地方、北陸地方などの各地で発達した。己れ、己ら。二人称に用いる場合は卑下の意を含むことがあり、言い方によっては強い罵りを表すことばである。
※この「おのれ・おどれ・おんどれ・どれ・のれ」の解説は、「日本語の二人称代名詞」の解説の一部です。
「おのれ・おどれ・おんどれ・どれ・のれ」を含む「日本語の二人称代名詞」の記事については、「日本語の二人称代名詞」の概要を参照ください。
- おのれおどれおんどれどれのれのページへのリンク