おとぎ話 (ヤナーチェク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おとぎ話 (ヤナーチェク)の意味・解説 

おとぎ話 (ヤナーチェク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

おとぎ話』(チェコ語: Pohádka)は、レオシュ・ヤナーチェクチェロピアノのために作曲した室内楽曲1910年に作曲し、1923年に改訂された。なお、ヤナーチェクは同時期に、チェロとピアノのためのホ短調の小品『プレスト』を作曲しており、これが『おとぎ話』と前後して演奏・録音されることがある。

ヴァシーリー・ジュコーフスキー1783年 - 1852年)の詩『皇帝ベレンデイの物語』に基づいて作曲され、皇太子イワンが、許嫁である冥府の王女マリヤのもとに行って、結ばれるまでを題材としている。ヤナーチェクは物語を描写することは避けており、したがって本作を標題音楽と呼ぶことはできないが、全体的に暖かく親密で優美な情緒において、またチェロとピアノの組み合わせにおいて、イワンとマリヤの恋愛が音楽で表現されているものと見て差し支えない。同じく恋愛を題材としているとはいえ、後年の2つの弦楽四重奏曲『クロイツェル・ソナタ』と『ないしょの手紙』が個人的な価値観や経験を反映させ、激しい情熱と穏やかな至福とが交錯する主情的・主観的な作風を採るのに対し、『おとぎ話』はほのぼのした情感に貫かれ、表現も、より客観的である。

次の3楽章から成り、全体を通奏して11分前後の作品である。

  • コン・モート - アンダンテ
  • コン・モート - アダージョ
  • アレグロ

楽曲構成においてことさら古典的な楽式に従うことはしておらず、弓奏による叙情的な歌と、ピッチカートによるリズミカルな曲想とが対比され、即興的に楽想が繰り広げられるなど、同時期のドビュッシーの『チェロ・ソナタ』に先行する着想が認められる。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からおとぎ話 (ヤナーチェク)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からおとぎ話 (ヤナーチェク)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からおとぎ話 (ヤナーチェク) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おとぎ話 (ヤナーチェク)」の関連用語

おとぎ話 (ヤナーチェク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おとぎ話 (ヤナーチェク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおとぎ話 (ヤナーチェク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS