せんべいおこわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > せんべいおこわの意味・解説 

せんべいおこわ

(おこわせんべい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/16 05:03 UTC 版)

せんべいおこわは、青森県三戸郡などで食べられている軽食。南部煎餅米飯類を挟んだものである。名称については複数ある(後述)。

概要

せんべいおこわは、南部煎餅に赤飯などを挟んで作られる。主に青森県の八戸市や三戸郡、岩手県二戸市で食べられている。

せんべいおこわの起源ははっきりとしていないが、農作業中の軽食(こびる、小昼)で食べられていたことははっきりしている。

また、せんべいおこわの特徴はせんべいで赤飯を挟むことによって型崩れや手が汚れることなどを防ぎ、おにぎりと違って具を気にする必要がないことである。

特徴

朝作ったパリパリのせんべいは、赤飯の水気を吸ってもちもちになり適度に食べやすい。

その他の名称

せんべいおこわとは、正式名称はではなく、最も主流な名称である。「せんべいおこわ」に正式名称というものはない。ここで「せんべいおこわ」以外の名称をいくつか挙げる。

  1. おこわせんべい - せんべいを強調した形。
  2. こびりっこ - こびる(三戸郡の方言でおやつ、小昼)に食べることから。
  3. こびる - こびるに食べることから。
  4. ジャパンサンド - 南部煎餅の「白」と赤飯の「赤」を日本の国旗の「白」と「赤」にたとえた名称。
  5. はさみっこ - 赤飯を南部煎餅で挟んでいることから。

参考文献

  • 「旅先おやつダイアリー」『トランヴェール』2015年2月号、ジェイアール東日本企画[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せんべいおこわ」の関連用語

せんべいおこわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんべいおこわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのせんべいおこわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS