いちぼくたいかのくずるるをささうるあたわずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > いちぼくたいかのくずるるをささうるあたわずの意味・解説 

一木大廈の崩るるを支うる能わず

読み方:いちぼくたいかのくずるるをささうるあたわず

1本の程度では崩れかかる大きな建築物支えることはできない、すなわち、世の流れ大きく変わろうとしているのを1人では到底抑えることができない、といった意味のたとえ。「文中子中説」に由来する。「一木を以って大廈の崩るるを支うる能わず」、「大廈の顛れんとするは一木の支うる所にあらず」とも言う。

一木(いちぼく)大廈(たいか)の崩(くず)るるを支(ささ)うる能(あた)わず

読み方:いちぼくたいかのくずるるをささうるあたわず

《「文中子」事君から》大き建物倒れようとしているのを、1本の木ではとうてい支えきれるものではない。大勢傾きかけているときは、一人の力ではどうすることもできないというたとえ。大廈の顛(たお)れんとする一木支うる所にあらず。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちぼくたいかのくずるるをささうるあたわず」の関連用語

1
100% |||||

いちぼくたいかのくずるるをささうるあたわずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちぼくたいかのくずるるをささうるあたわずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS