いこいとは? わかりやすく解説

いこい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 23:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デザインのモチーフとなった五線譜四分休符(左)。

いこいは、かつて日本専売公社(現在の日本たばこ産業)が製造・販売した日本のたばこの銘柄である。

略歴・概要

1956年(昭和31年)3月に販売を開始した20本入りの両切り紙巻きたばこである。日本専売公社発足以前の銘柄で、1951年(昭和26年)2月から製造を止めていた[1]「憩」をリニューアル復活、新発売した。

茶色いパッケージに、黄色の五線譜四分休符をあしらった、木村柳二によるデザインであった。発売翌年の1957年(昭和32年)、「今日も元気だたばこがうまい!」のキャッチフレーズが添えられた宣伝用ポスターが発表された。1963年(昭和38年)には青森県、1964年(昭和39年)には長野県でそれぞれ国土緑化記念デザインが発売されたほか、赤い羽根共同募金等、さまざまなヴァージョンのデザインが存在した。なお、デザインの一部要素が、当時発売されていたフィリップモリス両切りと類似している。

発売当初の人気は「しんせい」とともに突出し、それまでの「ゴールデンバット」、「光」に取って代わった[2]。1960年(昭和35年)のフィルター付きタバコ「ハイライト」の登場で色あせ[2]、1974年(昭和49年)に生産終了した[3]

価格の変遷

  • 1956年 - 40円
  • 1968年 - 60円

製品一覧

販売終了製品

製品名 価格 本数 発売年月日 廃止年月 タール ニコチン 販売地域 備考
いこい 60円 20本 1956年3月 1974年 23mg 1.9mg 全国 両切り紙巻き

関連項目

  1. ^ 「煙草あすから値下げ」『朝日新聞』昭和26年3月31日
  2. ^ a b 『日本の専売政策』、藤本保太、多賀出版、1990年 ISBN 481151243X、p.155.
  3. ^ 『も一つパイプのけむり』、團伊玖磨朝日新聞社、1975年、p.235.

外部リンク

画像外部リンク
ph_01.jpg
- ポスター(1957年)
13280.jpg
- パッケージ
PhilipMorrisSpeciaB-20fUS196.jpg
- 一部要素が類似しているフィリップモリス両切りのパッケージ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からいこいを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からいこいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からいこい を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いこい」の関連用語

いこいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いこいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいこい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS