2003年のオーストラリアグランプリ (ロードレース) 2003年のオーストラリアグランプリ (ロードレース)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2003年のオーストラリアグランプリ (ロードレース)の解説 > 2003年のオーストラリアグランプリ (ロードレース)の概要 

2003年のオーストラリアグランプリ (ロードレース)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 02:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  2003年のオーストラリアグランプリ
レース詳細
2003年のロードレース世界選手権 全16戦中第15戦
決勝日 2003年10月19日
開催地 フィリップアイランド・サーキット
開催コース 常設サーキット
4.445km
MotoGP
ポールポジション ファステストラップ
バレンティーノ・ロッシ バレンティーノ・ロッシ
1:30.068 1:31.421
表彰台
1. バレンティーノ・ロッシ
2. ロリス・カピロッシ 3. ニッキー・ヘイデン


250 cc
ポールポジション ファステストラップ
トニ・エリアス ヤロスラフ・ユレス
1:33.771 1:45.680
表彰台
1. ロベルト・ロルフォ
2. アンソニー・ウエスト 3. フォンシ・ニエト
125 cc
ポールポジション ファステストラップ
ステファノ・ペルジーニ アンドレア・バレリーニ
1:37.342 1:50.518
表彰台
1. アンドレア・バレリーニ
2. 東雅雄 3. スティーブ・イェンクナー


概要

125ccクラス

125ccクラスでは、前戦でチャンピオンを決めたダニ・ペドロサが金曜朝のフリー走行で激しいクラッシュを喫し、両足首を骨折してしまった。これによりペドロサはシーズン残りを欠場することとなった[1]

日曜日の決勝はウェットレースとなった。33台中16台がリタイヤとなる荒れた展開の中、ブリヂストンタイヤを履いたホンダ・RS125Rを駆るアジョ・モータースポーツの2人が速さを見せ、アンドレア・バレリーニがグランプリ初優勝、このシーズン限りでの引退を発表している東雅雄が2位でフィニッシュを果たした[2]

250ccクラス

3クラス中唯一チャンピオンが未決の250ccクラス、ポイントリーダーのマヌエル・ポジャーリが今回タイトルを決めるには、25ポイント差のランキング2位に並ぶトニ・エリアスロベルト・ロルフォの2人との差を1ポイントでも広げることが条件だった[3]

日曜日の決勝レースはウェットから徐々にドライになる路面状況となった。ロルフォが序盤から大きなリードを築き、独走でシーズン2勝目を挙げた。ポジャーリは9位に終わり、両者の差は7ポイント差に詰まって最終戦での決着を迎えることとなった。エリアスは11位に沈み、タイトル獲得の可能性が消えた[4]

MotoGPクラス

MotoGPクラス決勝はドライコンディションとなった。前戦でチャンピオンを決めたバレンティーノ・ロッシは5周目にトップに立ったが、11周目に黄旗無視による10秒のタイムペナルティを課せられてしまう。これをピットボードで知ったロッシは猛烈なスパートを見せ、見た目上2番手のロリス・カピロッシを突き放しに掛かった。最後はペナルティ分を帳消しにして、さらに5秒のリードを築いてシーズン8勝目を挙げた。ウィニングランでロッシはゼッケン「7」の旗を掲げ、この年の3月に癌で亡くなったオーストラリア在住の元チャンピオンライダー、バリー・シーンにこの勝利を捧げた。

3位にはルーキーのニッキー・ヘイデンが入った。ヘイデンは第13戦パシフィックGPでも3位だったが、レース終了後の玉田誠の失格処分による繰り上げだったため、今回がちゃんとした形での初表彰台となった[5]

MotoGPクラス決勝結果

順位 ライダー マニュファクチャラー タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 バレンティーノ・ロッシ ホンダ 41:53.543 1 25
2 ロリス・カピロッシ ドゥカティ +5.212 2 20
3 ニッキー・ヘイデン ホンダ +12.039 5 16
4 セテ・ジベルナウ ホンダ +12.070 3 13
5 宇川徹 ホンダ +12.294 8 11
6 オリビエ・ジャック ヤマハ +28.017 15 10
7 中野真矢 ヤマハ +28.044 11 9
8 カルロス・チェカ ヤマハ +40.112 9 8
9 ケニー・ロバーツJr. スズキ +41.410 14 7
10 玉田誠 ホンダ +49.902 17 6
11 ジェレミー・マクウィリアムス プロトン +51.260 10 5
12 ジョン・ホプキンス スズキ +54.101 13 4
13 ギャリー・マッコイ カワサキ +54.779 12 3
14 芳賀紀行 アプリリア +1:01.520 19 2
15 アンドリュー・ピット カワサキ +1:06.080 21 1
16 コーリン・エドワーズ アプリリア +1:06.630 18
17 マックス・ビアッジ ホンダ +1:14.003 6
18 清成龍一 ホンダ +1 Lap 22
19 クリス・バーンズ ROC[要曖昧さ回避]ヤマハ +1 Lap 24
Ret 青木宣篤 プロトン 棄権 20
Ret マルコ・メランドリ ヤマハ 棄権 7
Ret アレックス・バロス ヤマハ 棄権 16
Ret トロイ・ベイリス ドゥカティ 棄権 4
Ret ダビド・デ・ヘア セイバー・V4 棄権 23



「2003年のオーストラリアグランプリ (ロードレース)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2003年のオーストラリアグランプリ (ロードレース)」の関連用語

2003年のオーストラリアグランプリ (ロードレース)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2003年のオーストラリアグランプリ (ロードレース)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2003年のオーストラリアグランプリ (ロードレース) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS