石川県立工業高等学校 石川県立工業高等学校の概要

石川県立工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 14:03 UTC 版)

石川県立工業高等学校
北緯36度33分21.4秒 東経136度39分46.5秒 / 北緯36.555944度 東経136.662917度 / 36.555944; 136.662917座標: 北緯36度33分21.4秒 東経136度39分46.5秒 / 北緯36.555944度 東経136.662917度 / 36.555944; 136.662917
過去の名称 金沢区工業学校
石川県工業学校
石川県立工業学校
石川県立金沢工芸高等学校
石川県立工芸高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 石川県
学区 全県一学区
校訓 敬愛協和を尚ばう
創意工夫を凝さう
矜持責任を有たう
設立年月日 1887年
創立者 納富介次郎
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械システム科
電気科
電子情報科
材料化学科
工芸科
テキスタイル工学科
デザイン科
学期 3学期制
学校コード D117220100069
高校コード 17119A
所在地 920-0964
石川県金沢市本多町二丁目3番6号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

よく、「石川工業高校」と表記されるが間違いである。金沢市立工業高等学校と共に、校名表記が無い珍しい学校である[注 1]


注釈

  1. ^ 「工業」は「商業」「農業」「実業」などと同様に教育課程上の種別を示す用語であり、大半の学校は「●●工業」などと称される。そのため、これ単体では通常は校名にはならない。

出典

  1. ^ 『日本近現代美術史事典』(多木浩二,藤枝晃雄/監修、東京書籍, 2007年 ISBN:978-4-487-73335-4) 17【美術教育】「工芸・デザイン教育」。
  2. ^ 金山隆一 (2015年6月30日). “経営者:編集長インタビュー 細野昭雄 アイ・オー・データ機器社長 2015年6月30日号”. エコノミスト. 2017年7月23日閲覧。


「石川県立工業高等学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川県立工業高等学校」の関連用語

石川県立工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川県立工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川県立工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS