海上護衛隊 第四海上護衛隊

海上護衛隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 22:00 UTC 版)

第四海上護衛隊

1944年(昭和19年)4月10日、佐世保鹿児島沖縄間航路の船団護衛を担当する目的で、従来の佐世保防備戦隊を解隊・改編する形で発足した[26][112]。同時に沖縄方面根拠地隊も新編され、新葉亭造少将が第四海上護衛隊司令官と沖縄方面根拠地隊司令官を兼務した[26][27]。司令部は奄美大島に置かれ、佐世保鎮守府部隊に編入された[26][112]。 当時、沖縄が戦場となる恐れが極めて高まってきていたが、既存の第二海上護衛隊が担当する南方航路は沖縄を通らず台湾を経由していたため、沖縄への新たな輸送ルートを設置する必要があったためである。第四海上護衛隊の司令部は沖縄を防衛する「沖縄方面根拠地隊」司令部を兼任し(上述)、沖縄への物資輸送と住民の本土疎開を推進した。戦力は微々たるもので、対馬丸をはじめとする商船の喪失は防げなかった。 1945年(昭和20年)2月25日、軍令部総長は戦時編制改訂を奏上する[29]。沖縄方面根拠地隊を地上戦に専念させるために司令部の兼任は解除され、大田少将は2月25日附で兼務を解かれた(沖縄方面根拠地隊司令官専任)[113]。新任の第四海上護衛隊司令官には、駒沢克己少将が任命された[113]

沖縄上陸に向けて連合軍の機動部隊が南西諸島方面に進出し、3月下旬から九州地区へ空襲を開始すると、「友鶴」など部隊の主力艦艇を次々に失う[114]。制空権・制海権とも完全に失い、第一号型輸送艦第百一号型輸送艦や機帆船による特攻的輸送を細々と実施したものの、沖縄航路は途絶した[114][115]。海上交通保護が不可能となった第四海上護衛隊は、本土決戦に備えて南九州防衛を任務とする第五特攻戦隊(佐世保鎮守府部隊)へ編入されることになり、5月10日付で改編消滅した[25]。しかし、すでに所属艦艇の大半が失われており、特攻戦隊に委譲できたのは駆潜艇2隻に過ぎなかった[25]。第五特攻戦隊の兵力は、第32突撃隊、第33突撃隊、駆潜艇2隻であった[25]

編制

1944年4月10日 新編時の編制[116]
  • 沖縄海軍航空隊 (1944年12月15日、第九五一海軍航空隊に編入)
  • 水雷艇真鶴 (1945年3月1日戦没)
  • 水雷艇友鶴 (1945年3月24日戦没)
  • 第15号掃海艇 (1945年3月5日戦没)
  • 特設砲艦富津丸 (1944年10月22日戦没)
  • 沖縄方面根拠地隊 (1945年3月5日、佐世保鎮守府部隊に編入)
    • 敷設艇 (1945年3月1日戦没)
    • 敷設艇 (1944年4月27日戦没)
    • 大島防備隊
    • 第43掃海隊 (1945年3月5日解隊、残存艇は大島防備隊に編入)
      • 特設掃海艇第7博多丸 (1944年10月10日戦没)
      • 特設掃海艇姫島丸 (大島防備隊に転籍後、終戦時まで残存)
      • 特設掃海艇宝永丸 (1944年9月29日戦没)
      • 特設掃海艇第8長運丸 (大島防備隊に転籍後、終戦時まで残存)
  • 第49号駆潜艇 (特攻戦隊に転籍後、終戦時まで残存)
  • 第58号駆潜艇 (特攻戦隊に転籍後、1945年5月22日戦没)
1944年8月15日 マリアナ沖海戦後の編制
  • 沖縄海軍航空隊
  • 第30号海防艦 (改編に伴い大阪警備府部隊に転籍後、1945年7月28日戦没)
  • 友鶴、真鶴、第15号掃海艇、第49、58号駆潜艇
  • 富津丸
  • 沖縄方面根拠地隊
    • 大島防備隊
    • 第43掃海隊
1945年3月1日 菊水作戦直前の編制
  • 第30号海防艦
  • 友鶴、真鶴、第15号掃海艇、第49、58号駆潜艇
  • 沖縄方面根拠地隊
    • 大島防備隊
    • 第43掃海隊
      • 姫島丸、宝永丸(書類上在籍)、第8長運丸
1945年5月10日 最終時の編制
  • 第30号海防艦
  • 第49、58号駆潜艇

歴代司令官

  1. 新葉亭造 少将:1944年4月10日- ※本職は沖縄方面根拠地隊司令官
  2. 大田実 少将:1944年9月30日- 1945年2月25日[113]※本職は沖縄方面根拠地隊司令官
  3. 駒沢克己 少将:1945年2月25日[113]- 1945年5月10日(第五特攻戦隊に改編後も留任)

  1. ^ 戦史叢書102巻、418-419頁「付録第3、軍隊符号等(隊号・略字等)」「2.海軍関係」
  2. ^ a b 戦史叢書38巻、511頁「第二段作戦とは」
  3. ^ 戦史叢書80巻、294-295頁「一 第二段作戦の内容の変化」
  4. ^ 戦史叢書80巻、296-299頁「第二段作戦計画」
  5. ^ a b c d e f g h 戦史叢書80巻、482-484頁「海上護衛隊の新設」
  6. ^ 戦史叢書38巻、519頁「四月十日付戦時編制の改訂」
  7. ^ a b c d e 戦史叢書38巻、520頁「五、海上護衛隊の編制」
  8. ^ a b c d 戦史叢書85巻、101-102頁「戦時編制の改定と内戦部隊」
  9. ^ 戦史叢書80巻、225頁(特設海上護衛隊)
  10. ^ a b 戦史叢書85巻、112頁「東シナ海方面対潜作戦」
  11. ^ a b c d e 戦史叢書85巻、203頁「海上護衛態勢強化」
  12. ^ a b c 日本海防艦戦史、38-40頁「海防艦、第一線へ」
  13. ^ 戦史叢書85巻、212-213頁「海上護衛強化策」
  14. ^ a b c 戦史叢書102巻、530-531頁「海上護衛総司令部」
  15. ^ 戦史叢書71巻、100-102頁「海上護衛総司令部の設置」
  16. ^ a b c 戦史叢書85巻、206-207頁「十一月の状況/海上護衛総司令部創設」
  17. ^ 戦史叢書85巻、202-203頁「マリアナの大勢決す」
  18. ^ 戦史叢書102巻、241頁「昭和19年(1944年)7月7日 サイパン守備隊玉砕」
  19. ^ a b 日本海防艦戦史、58-60頁「組織の改善(昭和十九年四~八月)」
  20. ^ a b 戦史叢書102巻、243-244頁「昭和19年(1944年)7月18日」
  21. ^ a b 戦史叢書102巻、232-233頁「昭和19年(1944年)5月20日」
  22. ^ 戦史叢書71巻、105頁(三海護)
  23. ^ a b c d e 戦史叢書85巻、279-280頁「本土東岸、南岸方面/概説」
  24. ^ a b 戦史叢書85巻、280-281頁「(三海護)対潜攻撃」
  25. ^ a b c d e f g 戦史叢書93巻、380-381頁「鎮守府所属特攻戦隊の編成」
  26. ^ a b c d 戦史叢書85巻、217頁「護衛及び防備強化の措置」
  27. ^ a b c 戦史叢書102巻、226頁「昭和19年(1944年)4月10日」
  28. ^ 戦史叢書71巻、104頁(四海護)
  29. ^ a b 戦史叢書102巻、285頁「昭和20年(1945年)2月24日」
  30. ^ a b 戦史叢書102巻、531頁「第1護衛艦隊」
  31. ^ a b c d e f g 戦史叢書102巻、457-459頁「付録第6 陸海軍首脳者在職推移表(昭和6年9月~20年12月)」「2 海軍首脳者」「(4)聯合艦隊、その他の艦隊」
  32. ^ a b 日本海防艦戦史、129-130頁「第一護衛隊、第一護衛艦隊に昇格」
  33. ^ a b c 戦史叢書102巻、115頁「昭和17年(1942年)4月10日」
  34. ^ 戦史叢書102巻、530頁「南西方面艦隊」
  35. ^ a b c 戦史叢書80巻、375-377頁「南西方面の作戦指導と経過概要/第二段作戦方針」
  36. ^ a b c d e f 戦史叢書38巻、599頁「第二海上護衛隊の誕生」
  37. ^ 戦史叢書80巻、484-485頁「第二段作戦初期の海上護衛戦」
  38. ^ a b c 戦史叢書102巻、524-526頁「付録第7 陸海軍の組織・編制関係概見表(昭和12年~20年)」「(7)大東亜戦争間における艦隊の新設・解隊」
  39. ^ a b c 戦史叢書102巻、202頁「昭和18年(1943年)11月15日」
  40. ^ a b c 戦史叢書62巻、556-557頁「海上護衛隊総司令部の発足」
  41. ^ 日本海防艦戦史、68-71頁「護送空母と海防艦」
  42. ^ a b c d e f 戦史叢書93巻、169-170頁「第一護衛艦隊の編成」
  43. ^ a b 戦史叢書38巻、520-531頁「聨合艦隊戦時編制表(昭和一七.四.一〇付)」
  44. ^ 昭和17年4月10日付 海軍辞令公報(部内限)第841号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 
  45. ^ a b 昭和18年1月16日付 海軍辞令公報(部内限)第1032号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089100 
  46. ^ a b 昭和19年11月8日付 秘海軍辞令公報 甲 第1638号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101800 
  47. ^ a b c d 昭和19年12月13日付 秘海軍辞令公報 甲 第1667号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102200 
  48. ^ 昭和17年4月20日付 海軍辞令公報(部内限)第845号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085200 
  49. ^ a b 昭和18年1月25日付 海軍辞令公報(部内限)第1040号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  50. ^ a b 昭和19年5月18日付 海軍辞令公報(部内限)第1474号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098200 
  51. ^ 戦史叢書102巻、224頁「昭和19年(1944年)4月1日」
  52. ^ a b c d 戦史叢書93巻、168-169頁「海上護衛戦隊(第百一、第百二、第百三戦隊)の編成」
  53. ^ 日本海防艦戦史、127-129頁「一〇一戦隊らの設立」
  54. ^ 戦史叢書85巻、292-293頁「十二月の対潜戦」
  55. ^ a b c 戦史叢書93巻、171-172頁「第一護衛艦隊所属航空隊の改編」
  56. ^ a b c d e f g h 戦史叢書93巻、400-401頁「海上護衛総司令部部隊」
  57. ^ 日本海防艦戦史、142-145頁
  58. ^ 戦史叢書93巻、205-206頁「ヒ八六船団の潰滅」
  59. ^ 戦史叢書102巻、404頁「南号作戦」
  60. ^ 日本海防艦戦史、162-164頁「今のうちに油を(昭和二十年二~三月)」
  61. ^ 戦史叢書93巻、206-210頁「軍令部総長の指示」
  62. ^ a b 戦史叢書93巻、210頁「作戦の実施経過」
  63. ^ a b c d 戦史叢書93巻、398-400頁「第七艦隊の編成」
  64. ^ 日本海防艦戦史、194-196頁「第七艦隊の設立(四月)」
  65. ^ a b 戦史叢書102巻、296頁「昭和20年(1945年)4月10日」
  66. ^ 戦史叢書102巻、528頁「第7艦隊」
  67. ^ 戦史叢書85巻、427-428頁「第七艦隊編成」
  68. ^ a b c 戦史叢書85巻、398-399頁「海上交通保護」
  69. ^ 日本海防艦戦史、223-224頁「第一〇四戦隊の設立」
  70. ^ a b c 戦史叢書93巻、400頁「第百四、第百五戦隊の編成」
  71. ^ 戦史叢書102巻、301-302頁「昭和20年(1945年)5月5日」
  72. ^ 日本海防艦戦史、225-226頁「第一〇五戦隊の設置」
  73. ^ 戦史叢書85巻、448頁「五月の状況」
  74. ^ 日本海防艦戦史、204-210頁「機雷による損害、実に一九隻」
  75. ^ 日本海防艦戦史、196-199頁「泊地を奇襲された第1海防隊(四月)」
  76. ^ 戦史叢書93巻、405-410頁「日号作戦」
  77. ^ 戦史叢書85巻、450-453頁「日号作戦」
  78. ^ 日本海防艦戦史、262-263頁「55号、樺太から邦人を引揚げ」
  79. ^ a b c d 昭和20年4月23日付 秘海軍辞令公報 甲 第1780号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104400 
  80. ^ a b c d 昭和20年7月19日付 秘海軍辞令公報 甲 第1861号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106200 
  81. ^ a b 昭和20年9月13日付 海軍辞令公報 甲 第1911号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107400 
  82. ^ a b 昭和20年1月7日付 秘海軍辞令公報 甲 第1686号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102800 
  83. ^ a b 昭和20年4月7日付 秘海軍辞令公報 甲 第1766号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104200 
  84. ^ 戦史叢書38巻、547-549頁「第六兵力部署(甲)及び(乙)〔抜粋〕」
  85. ^ a b 戦史叢書38巻、599頁「海上護衛の方針」
  86. ^ a b c d e 戦史叢書38巻、599-600頁「海上護衛の経過」
  87. ^ 戦史叢書38巻、600頁(挿図第37)「機密呉鎮命令作第十二号による海上交通保護担任区域図(昭和一八年二月十七日付)」
  88. ^ 戦史叢書38巻、601頁「1 直接護衛船舶数」/「2 担任海域の行動船舶」
  89. ^ 戦史叢書38巻、589頁「浮遊機雷捜索と敵潜水艦による被害」
  90. ^ 戦史叢書62巻、56-58頁「直接護衛の実施」
  91. ^ 戦史叢書102巻、129頁「昭和17年(1942年)7月10日」
  92. ^ 戦史叢書62巻、43-44頁「第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解隊」
  93. ^ a b 戦史叢書62巻、98頁「第二海上護衛隊の編制とその配備」
  94. ^ 戦史叢書62巻、193-194頁「護衛の実施」
  95. ^ 戦史叢書62巻、363頁「第二海上護衛隊の兵力」
  96. ^ 戦史叢書62巻、433頁「第二海上護衛隊の活躍」
  97. ^ 戦史叢書62巻、562頁「第二海上護衛隊の護衛」
  98. ^ 戦史叢書85巻、216頁「昭和19年(1944年)2月17日」
  99. ^ a b 戦史叢書71巻、350頁「第二海上護衛隊の担当航路の変更」
  100. ^ a b 戦史叢書102巻、530頁「中部太平洋方面艦隊」
  101. ^ a b 戦史叢書102巻、219頁「昭和19年(1944年)3月4日」
  102. ^ 戦史叢書102巻、532頁「(ハ)艦隊区分による主要部隊/中部太平洋方面部隊」
  103. ^ 戦史叢書102巻、406頁「松輸送」
  104. ^ 日本海防艦戦史、41-44頁「松輸送の海防艦」
  105. ^ a b 戦史叢書71巻、385-387頁「松輸送の実施」
  106. ^ a b 戦史叢書45巻、86-89頁「サイパン島の最後と中部太平洋方面艦隊の解隊」
  107. ^ 戦史叢書102巻、241頁「昭和19年(1944年)7月6日」
  108. ^ a b 戦史叢書71巻、357頁「第三海上護衛隊」
  109. ^ 戦史叢書85巻、106-109頁「本州南岸の護衛、対潜作戦」
  110. ^ 戦史叢書85巻、281-283頁「米機動部隊関東方面来襲」
  111. ^ 戦史叢書85巻、404-405頁「護衛分担」
  112. ^ a b 戦史叢書71巻、356頁「第四海上護衛隊の編成」
  113. ^ a b c d 昭和20年3月2日(発令2月25日付)海軍辞令公報(甲)第1735号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103600 
  114. ^ a b 戦史叢書85巻、415-416頁「船団輸送護衛」
  115. ^ 戦史叢書85巻、415-418頁「輸送艦による輸送/離島への輸送」
  116. ^ 戦史叢書71巻、356-537頁の兵力解説による






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上護衛隊」の関連用語

海上護衛隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上護衛隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海上護衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS