悪魔の鎮魂歌 (アルバム) その他

悪魔の鎮魂歌 (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 05:01 UTC 版)

その他

  • 発売最初の週で約46,000枚の販売があり、Billboard 200の最高位は31位だった。
  • 上記のとおりスレイヤーとしてダウンチューニングを導入したり、「Stain Of Mind」等の楽曲でグルーヴ路線の楽曲を収録するなど実験的な意味合いも強いアルバムだったため、ファンや評論家から賛否両論があるアルバムとなっている。
  • 1996年にドラムのポール・ボスタフが「自分のソロプロジェクトに専念したい」という理由から脱退したが、そのプロジェクトが程無く頓挫してしまった為(そのプロジェクト自体はスレイヤーとは違うプログレッシブロック的なもので、本人曰く「自分が本当にやってみたいと思えるものではなかった」との事)、すぐにスレイヤーに戻ってきてこのアルバムを制作した。ちなみにボスタフにとってスレイヤー時代で最も気に入っているアルバムはこのアルバムとの事。
  • アルバム発売後に「Diabolus in Musica tour」をセパルトゥラ, システム・オブ・ア・ダウン, フィア・ファクトリー, メシュガー, Kilgore, Clutch, Sick of It Allなどと共に1998年から1999年に行った。
  • 敬虔なクリスチャンであるトム・アラヤがアルバム製作中に収録曲の「In the Name of God」の歌詞の内容が過激すぎるとジェフ・ハンネマンに相談した事があった。作詞をしたケリー・キングが後にその話を聞き「俺たちはスレイヤーだぞ!すでに最初のアルバムで"アンチクライスト"と歌ってるじゃないか!トムが同意しようとしまいと俺が書いた!これもスレイヤーの一部だ!」などとインタビューで答えた事がある。
  • 日本国内でリリースされた初回限定版のCDケースは赤の透明なプラケースを用いた「血の色ケース」となっていた。メンバーであるトム・アラヤは「この日本版のケースは気に入っている。素晴らしいね」と「BURRN!」誌のインタビューで語っていた。



「悪魔の鎮魂歌 (アルバム)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪魔の鎮魂歌 (アルバム)」の関連用語











悪魔の鎮魂歌 (アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪魔の鎮魂歌 (アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悪魔の鎮魂歌 (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS