影山裕樹 影山裕樹の概要

影山裕樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 13:34 UTC 版)

来歴

早稲田大学卒業後、雑誌「スタジオボイス」、出版社フィルムアート社編集部などを経て独立。[2]アート・カルチャー書の企画編集のほか、各地でさまざまな地域プロジェクトのディレクションに携わる。

近年の主な仕事に「十和田奥入瀬芸術祭」(2013、エディトリアル・ディレクター)、「CIRCULATION KYOTO」(2017、プロジェクト・ディレクター)、ウェブマガジン「EDIT LOCAL」(2017〜、ディレクター)など。[3]

著書・編著・編集

著書

  • 『ローカルメディアのつくりかた』(2016年、学芸出版社)
  • 『大人が作る秘密基地』(2014年、DU BOOKS

編著

  • 『ローカルメディアの仕事術』(2018年、学芸出版社)
  • 『あたらしい「路上」のつくり方』(2018年、DU BOOKS

編集

  • 『あなたは自主規制の名のもとに検閲を内面化しますか』(2016年、芸術公社)
  • 『地域を変えるソフトパワー アートプロジェクトがつなぐ人の知恵、まちの経験』(2012年、青幻舎)

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


  1. ^ MEMBERS - 新しい骨董” (日本語). atarashiikotto.com. 2018年10月5日閲覧。
  2. ^ “影山裕樹” (日本語). 芸術公社. http://artscommons.asia/directors/kageyama 2018年10月5日閲覧。 
  3. ^ 千十一編輯室” (日本語). 千十一編輯室. 2018年10月5日閲覧。


「影山裕樹」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「影山裕樹」の関連用語

影山裕樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



影山裕樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの影山裕樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS